PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第20回「涙骨賞」を募集
PR
墨跡つき仏像カレンダー2024 第20回「涙骨賞」を募集

日本の伝統を重んじる庭園デザイナー 桝井淳介さん(51)

ほっとインタビュー2022年9月27日 09時03分
日本の伝統を重んじる庭園デザイナー 桝井淳介さん ますい・じゅんすけさん=1971年、神奈川県生まれ。多摩美術大大学院修了。97年、作庭家・枡野俊明氏の日本造園設計に入社。2014年に独立。東京都港区のオークラ東京、川崎市・曹洞宗静翁寺、千葉県鴨川市・日蓮宗大本山誕生寺などの庭園を手掛けた。

国内最高賞の日本造園学会賞を受賞した。作庭家、枡野俊明・曹洞宗建功寺住職の下で多くの寺社庭園に携わり、現代感覚を取り入れながら、伝統技法を身に付けてきた。「人々が参加することで芸術は完成する」と考え、共に育てていく庭造りに力を入れる。

有吉英治

日蓮宗実相寺の「壱天四海の庭」が学会賞に輝きました。

桝井 松永慈弘住職と話しながら煮詰めていったんですが、この世で生きている間に幸せにという日蓮聖人の願いを中心に、お寺の歴史や仏教の教えを感じてもらえる庭にと考えました。象徴となる灯籠を真ん中に置き、長くお寺を見守ってきた槙の古木は、敬意をもってそのまま残しました。この大きな槙の木にまず目が引き付けられ、そこから視点が移る右手に日蓮聖人に見立てた大きな石、左に戻って灯籠、その間に白い小石を敷き詰めた曲線と、視線がゆっくり全体に回っていく作りになっています。

客殿の床の間の前に座って見るのが一番美しいと思うんですが、ここから全部が見えるわけではないんです。大きな石が四つありますが、ここからは三つしか見えません。場所によって目に入るものが違い、いろんな発見があると思います。答えは一つではありません。見る人ごとに四季折々、感じられる草木の色や匂い、風、空間の広がりから、いろんな解釈をしてもらえるとうれしいですね。

それが日本庭園の特徴ですか。

桝井 庭に限らず日本の芸術に共通すると思うんですが、西洋・東洋というより大陸と島国の違いかもしれません。大陸は領地の奪い合いが熾烈で、境界線をきっちり決めなきゃいさかいが起きる。芸術においても、これはこういうものですときっちり表現していく。西洋絵画はリアルに伝えたいことがはっきり分かるように描かれています。

島国の芸術は、それほど解を必要としない。墨絵なんかもふわっと描かれていて、大きな紙の隅の方に小さく松があって、それで霧が感じられたりする。この余白が大事で、見る人が参加できるんです。そこに雲を見つけた人もいれば、鳥がいるかもと思う人もいる。この日は冬だと感じる人もいれば春だと思う人もいる。それぞれが自分なりの解を持ってくるというのは、ただ受け取るだけでなく参加しないとできないですよね。絵と見る人の会話がある。庭もそうで、必ずしも一つの解を持っていないんです。我々がいいと思うのは、共に生きる庭とでもいうものなのかもしれません。

人の…

つづきは2022年9月14日号をご覧ください

小惑星リュウグウの試料を解析した 中村栄三さん

小惑星リュウグウの試料を解析した 中村栄三さん

11月21日

2020年にJAⅩA(宇宙航空研究開発機構)の探査機はやぶさ2が小惑星リュウグウから持ち帰った試料を解析した。「生命の起源に迫る」と大きな注目を集めるなど、惑星物質研究の…

日本人初の8000㍍峰14座に登頂した登山家 竹内洋岳さん

日本人初の8000㍍峰14座に登頂した登山家 竹内洋岳さん

10月24日

8千㍍峰14座登頂を成し遂げた唯一の日本人。子どもの頃から宗教に関心を持ち、山を神と崇めるチベットや日本の信仰を尊重する。立正大仏教学部生時代から海外登山に挑み続け、命を…

山上被告のツイートから事件に迫った政治学者 五野井郁夫さん

山上被告のツイートから事件に迫った政治学者 五野井郁夫さん

9月21日

安倍晋三・元首相を銃撃した山上徹也被告(43)が2019年から事件直前の22年6月まで投稿したツイート1364件を解析した。山上被告が「失われた30年の犠牲者」との見方を…

宗教2世と信仰継承 視点の所在が問われる(11月22日付)

社説11月29日

処理水の安全性論議 被害者間の分断持ち込み(11月17日付)

社説11月22日

貧困高齢多死無縁 “四苦”と寺院の使命(11月15日付)

社説11月17日
このエントリーをはてなブックマークに追加