PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
墨跡つき仏像カレンダー2025

孤立出産女性への支え まず事情を聴くことから(7月19日付)

2024年7月24日 09時53分

様々な事情で産んだ子を育てられない母親のために赤ん坊を預かる「こうのとりのゆりかご(通称 赤ちゃんポスト)」や前段の分娩段階で個人情報を病院だけが把握して行う内密出産を国内で初めて導入した熊本市の慈恵病院が主催し孤立出産問題を考えるシンポジウムがこのほど同市内で開かれ、示唆に富む論議が繰り広げられた。

2日間にわたり、いかに嬰児遺棄を防ぎ子供と母親の命を救うかをはじめ、養子縁組や子の出自を知る権利の保障など幅広い課題について、各国の例も含めた報告と議論が続いたが、中でも“出発点”である予期せぬ妊娠や経済的理由などによって養育が困難で苦悩する女性をいかにサポートするかが焦点になった。

現状、日本では法的制度はなく、相談施設や若干の支援制度はあっても、本人の申請によっていくつかメニューのどれかに当てはまって初めて対象となる仕組みなので右往左往する。研究者の報告では、内密出産をはじめ孤立妊娠女性への支援が整備されているフランスでは「誰も独りにさせない」との指針の下、公的機関が個々の女性にまずその人がどう困っているかを聞き取り、対処する。

「ポスト」の先進国であり、行政による妊娠相談機関や出産への支えも確保されているドイツでは、「誰にでも起こり得る困難だから」というのが窓口を広げる理由となっているという。韓国では、嬰児遺棄など不幸な事例が相次いだ背景から社会的機運が高まり、やはり綿密に設計された全国的な公的相談機関、内密出産制度が法制化され、今年から施行されている。

フランスでは困っている女性は必ず助かると分かっているので相談に向かい、充実した制度で「大丈夫です。一緒に解決していきましょう」と支えの手が差し伸べられるので「ポスト」もない。対して日本では、助かるかどうか不明で相談しても仕方ないと諦め、出産を迎えてパニックになる。

社会的困窮者の支援を巡り、活動を続ける牧師が「助けてと言えた時が助かった時」と述べているが、これらから分かることは、妊娠出産について不安を抱えて孤立する女性の事情をまず聴き寄り添うことが、結果として子と母の両方の生命を救済することになるということだ。

その担い手は直接に医療者や福祉関係者にとどまらない。韓国では以前からキリスト教会などが多くの「ポスト」を運営しており、クリスチャンが多いので寄付も含めた支持も多く、それが法制化を後押ししたという。我が国でも宗教者にできることは多いだろう。

ブータンの映画から 「幸せ」と「近代化」とは(1月17日付)1月22日

「お坊さまと鉄砲」という映画が話題になっている。人の幸せとは、社会の仕組みの在り方との関係は、そこに宗教はどう関わるのか、を深く考えさせる作品だが、タイトルから何を想像す…

国家安全保障 国益と宗教の自由(1月15日付)1月17日

米のトランプ次期大統領がデンマーク王国の一部であるグリーンランドを買収するという考えを表明したことが波紋を呼んでいる。アラスカ買収など過去の例を挙げて解説されても「いま何…

30年経ても変わらぬ 被災者を苦しめる国柄(1月10日付)1月15日

東日本大震災の復興構想会議議長を務めた故五百旗頭真氏は、30年前の「1・17」阪神・淡路大震災の体験を「災害への対処を考える際の原点」と、著書『大災害の時代』で強調してい…

「教学者懇談会」設置案を撤回 領解文問題で 本願寺派・池田総局

ニュース1月23日

経済・移民問題を重視 トランプ支持者意見、米世論調査 政教分離でも民主党支持者と差

ニュース1月23日

花園禅塾卒塾なら 僧堂在錫「1年」加算 遠諱法階昇進 社会貢献、対象に 妙心寺派教学審承認

ニュース1月23日
このエントリーをはてなブックマークに追加