PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
墨跡つき仏像カレンダー2025

言葉の重さと役割 状況を見て法を説く意義(8月28日付)

2024年8月30日 09時16分

「言葉が軽くなった」と言われて久しい。今はこの表現が二重の意味を帯びてきている。

一つは従来使われる発言の内容の軽さである。「綸言汗の如し」は、天子が一度口に出したら、汗が体内に戻らないように、取り消せないと諭した中国古代の格言である。天子でなくても、組織の長にある者は、自分の発する言葉の重みを感じなければならないとの教訓として受け止められてきた。

そんな教訓はどこへ行ったかと思わせるのが、昨今の政治家の言葉のあまりの軽さである。それはおそらく多くの人が感じているであろう。謝罪や反省の弁はよく耳にするが、心がこもらず形だけ整えた言葉が並び、AIにしゃべらせた方がよほどましと思える。

もう一つは言葉が書き記されることが少なくなったがために目立つ軽さである。マスメディアが存在せず、印刷技術が普及していなかった時代は、重要なことは筆で書き記した。筆写されることで、情報が各所に保管され、広められた。文字として残された言葉の重みは、今と比較にならない。

昨今は大学でも講義内容を筆記する光景が少なくなっている。教員がパワーポイントで説明し、学生がその画面をスマホで写して保管するのがごくありふれてきた。

一つ一つの言葉の中に、自分の思いや伝えたいことをなるべく正確に表現し、受け取る側もそれを読み取ろうとする。筆記する機会が減って、そのような姿勢が弱くなった。これも言葉が軽くなった理由と考えられる。

次々と流行語が生まれ、目新しい現象が起こり、社会はどんどん変わっていくように見える。だが、人間が何に悩み、何に苦しむか。人間にとって重要なことは、古代も現代もさして変わりはない。その証拠に古くからの格言はほとんどが現代でも通じる。様々な媒体でなされている身の上相談への回答を見ると、それがよく分かる。

長く生き抜いてきた宗教は、大事な言葉は大切にしている。祖師や教祖の言葉が重視される。その言葉が持っている重さを伝える努力が、多くの人によって重ねられてきている。このことを最も身近に感じ、また実践できるのは宗教関係者である。けれども難しいのは、同じことを状況の違いによって異なった表現にしなくてはならないことである。

対機説法は人を見て法を説けという意味だが、状況を見て法を説けという意味に拡大解釈してもいいだろう。新しい情報ツールに踊らされることなく、言葉が果たす役割を宗教家こそはしっかり担っていく役割がある。

ブータンの映画から 「幸せ」と「近代化」とは(1月17日付)1月22日

「お坊さまと鉄砲」という映画が話題になっている。人の幸せとは、社会の仕組みの在り方との関係は、そこに宗教はどう関わるのか、を深く考えさせる作品だが、タイトルから何を想像す…

国家安全保障 国益と宗教の自由(1月15日付)1月17日

米のトランプ次期大統領がデンマーク王国の一部であるグリーンランドを買収するという考えを表明したことが波紋を呼んでいる。アラスカ買収など過去の例を挙げて解説されても「いま何…

30年経ても変わらぬ 被災者を苦しめる国柄(1月10日付)1月15日

東日本大震災の復興構想会議議長を務めた故五百旗頭真氏は、30年前の「1・17」阪神・淡路大震災の体験を「災害への対処を考える際の原点」と、著書『大災害の時代』で強調してい…

「教学者懇談会」設置案を撤回 領解文問題で 本願寺派・池田総局

ニュース1月23日

経済・移民問題を重視 トランプ支持者意見、米世論調査 政教分離でも民主党支持者と差

ニュース1月23日

花園禅塾卒塾なら 僧堂在錫「1年」加算 遠諱法階昇進 社会貢献、対象に 妙心寺派教学審承認

ニュース1月23日
このエントリーをはてなブックマークに追加