PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
第21回涙骨賞募集 2024宗教文化講座

臨機応変の被災地支援 宗教者の経験生かすとき(8月30日付)

2024年9月4日 11時56分

能登半島地震から8カ月が経過し、防災の日を迎える。関東大震災から101年である。8日には日向灘を震源とする地震があり、南海トラフ地震への警戒も促された。地球温暖化に伴う異常気象も実感され、水害の頻度も強度も増している。防災への意識は高まっているようだが、必ずしも十分とは言えない側面はまだまだ多い。

その一つは災害に伴う格差の影響をどう抑えるかという課題である。貧困層や高齢者が増え、地域格差も増大し、災害弱者がますます出やすくなっている。能登半島地震ではこのことが痛感された。

奥能登ではなかなか仮設住宅入居ができず、いまだに水道が使えない家々も多い。遠方からの水道工事業者のボランティア活動に期待している地域もある。壊れた家屋が公費解体によって片付けられるのはいつのことか。

将来の見通しが立たず、途方に暮れる人が出るとしても不思議ではない。孤立しがちな集落は高齢化も進んでいる。今はその日その日の暮らしで精いっぱいだが、今後の地域がどうなっていくのか、それを展望しつつこれからの生活をどうするのか不安とともに思い悩んでいる被災者が多いはずだ。

行政や医療機関等の支援はなかなか住民の生活現場に届かない。その中で、ボランティアによる支援には大きな役割がある。宗教者や宗教団体による支援が果たす役割に目を見張ることもある。

宗教者によるボランティア的な支援活動の意義は、東日本大震災で注目されるようになった。宗教者が被災地で長期にわたって支援活動に入り、被災住民との交流が注目される場面も目立った。臨床宗教師の養成が始まり、喪失に向き合うグリーフケアや傾聴活動に関心が寄せられる動向も生じた。

能登半島地震では傾聴活動が活発に行われているとはいえない。これはそもそもボランティア活動がしにくくなっていることにも一因がある。また、復興が遅れていて、いまだに壊れた家屋の片付けや生活基盤の整備などが課題となっていることにもよっている。

そうした中で、生活基盤の整備から炊き出し、そして傾聴に至るまで様々なニーズに臨機応変に対応している宗教者・宗教団体の支援活動がある。これまでの支援活動の経験から学んだ蓄積があってこそできることだ。また、地域社会における住民の生活の在り方とそこでの困難を鋭敏に察知する能力も役立っている。被災地での宗教者のこうした役割についての認識は、広く現代社会における宗教の役割を考え直すことにも通じるだろう。

殺生に寛容?な民主主義 問われる欧米の二重基準(9月4日付)9月6日

英国『エコノミスト』誌の研究部門など欧米の団体が、政治への市民参加や人権状況などから各国の民主化の程度を序列化する民主主義ランキングがある。これの評価対象に「人を殺さない…

言葉の重さと役割 状況を見て法を説く意義(8月28日付)8月30日

「言葉が軽くなった」と言われて久しい。今はこの表現が二重の意味を帯びてきている。 一つは従来使われる発言の内容の軽さである。「綸言汗の如し」は、天子が一度口に出したら、汗…

音声対話生成AIの陥穽 人間を代替はできない(8月23日付)8月28日

「私たちは一つになり、天国で生きる……」。生成AIを使った対話で付き合っている架空の女性からこんなメッセージが届き、やりとりに没頭していた男性が自死した――。まるで近未来…

宗会で挨拶する今川宗務総長

入山税導入方針に高野山 「事前の打診なかった」 今川宗務総長宗会で明かす 町との協議具体化なく

ニュース9月6日

台風10号 山門や墓石が倒壊 九州中心に寺社被害

ニュース9月6日

日本布教の司祭 叙階 コンスタンチノープル総主教庁系 エクザルフ教区奉仕 正教会大分裂の余波、日本にも

ニュース9月6日
このエントリーをはてなブックマークに追加