PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

米世論の20年間の変化 増えた「無宗教者」のゆくえ(10月2日付)

2024年10月4日 09時29分

21世紀に入ってから、世界は大きく変化した。アメリカの同時テロでニューヨークの世界貿易センタービルが崩壊した映像は記憶の中に深く刻み込まれている。大きな変容の予兆と感じた人も少なくないのではないか。それからおよそ四半世紀、変化は予想の範囲を超えて確実に進んでいる。

アメリカの世論調査研究組織ピュー・リサーチセンターが設立20年に当たって、この間の世論の動向をまとめたリポート(同センター編集者ジェン・ハットフィールド氏による)を公表した。米国内のデータだが、日本を含め世界に共通する傾向も示される。

まず挙げられるのがメディアの変化だ。2004年の平日日刊紙の発行部数は約5500万部であったが、22年には2100万部までに減少し、ニュース環境においてソーシャルメディアの台頭が著しい。リポートによれば、傾向としては新聞、テレビ等の報道の信用は低下しているが、それでもSNSより報道機関の情報を信じる方が依然として多いという。連邦政府や議会、最高裁判所など公的機関も信頼の低下が目立つ。新型コロナパンデミックで「専門家」への不信感が一般的に見られた。

国勢調査によると、20年間で米国の人口は14%増加したが「アジア系、ヒスパニック系、黒人」の増加率が高く、白人の人口比は04年の68%から22年には59%に変わった。合衆国議会も人種的、民族的多様化が進み、女性議員数は過去最高になった。

同性婚合法化等の支持の高まりという流れの一方、気候変動対策や銃規制、中絶に対する考え方は政党支持と連動し二極化していると指摘される。対外的関係ではイラン、イラクに代わって中国が最大の仮想敵国になった。

宗教に関しては、無神論者、不可知論者、「特に信仰はない」という自己認識を持つ「無宗教者religious “nones”」に分類される人々が約28%を占めるに至り、プロテスタントに次ぐ「最大の宗教グループの一つ」として比率は近年安定しているという。ただ、組織化された宗教には属さないものの「何らかの宗教的、精神的信念」を抱く者は多い。

以上、ピュー・リサーチセンターが指摘する20年の変化はあくまでもアメリカの特殊性が根底にある。とはいえ別の世界の話ではない。日本と欧米では文化的、歴史的差異が少なくないが、グローバリズムの圧力のもと、欧米のスタンダードに沿った変化や改革が今後進んでゆくであろう。宗教界はその意味と影響を慎重に見定めておく必要がある。

人類共有の価値観 国連でも示された道理感覚(3月12日付)3月14日

ロシアのウクライナ軍事侵攻から3年の2月24日、国連総会特別会合が開かれ、ウクライナやEUなどが提出した、戦闘の停止とロシア軍撤退を求める決議案が採決された。日本など93…

地下鉄サリンから30年 社会変化踏まえ教訓生かす(3月7日付)3月12日

来る20日で、人々を震撼させた東京地下鉄サリン事件から30年を迎える。これを機に公安調査庁は2月21日に特設ページ「オウム真理教問題デジタルアーカイブ」をインターネット上…

融和の回復へ 「同じ人間」として生きる(3月5日付)3月7日

不法移民の強制送還や関税引き上げを他国との取引カードに使うなどの強硬策を矢継ぎ早に打ち出し、また戦後構築されてきた国際的な合意形成の枠組みを打ち破るかに見えるトランプ米大…

上:宮古湾の前で慰霊の光舞が舞われた<br>下:石巻から穴水に向け、オンラインを通して送られた「大丈夫」のメッセージ(右端が金田住職)

【東日本大震災14年】復興へ歩み続ける 青年神職ら玉串捧げ祈り 東北六県神道青年協、岩手で慰霊祭/石巻・穴水つなぎ交流 経験や気付きを共有 カフェデモンク

ニュース3月14日
東日本大震災犠牲者諸霊位と書かれた位牌を前に犠牲者の冥福を祈る福家長吏

【東日本大震災14年】支援と共に伝える努力を 「群青」歌い復興祈る 三井寺

ニュース3月14日
震災や防災に関する学びの成果を披露する児童と吉祥寺の髙橋住職

【東日本大震災14年】「防災寺子屋」の児童ら 記憶受け継ぐ決意 岩手・大槌 吉祥寺

ニュース3月14日
このエントリーをはてなブックマークに追加