PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

偽・誤情報の蔓延 宗教界はどう対処するか(10月4日付)

2024年10月9日 09時14分

SNS時代になって、一つ一つの情報の信頼性を見極めるのが非常に困難なことが増えた。命に関わるようなことに加え、もともと決定的証拠を示すのが困難な事柄には、フェイクニュースや陰謀論が生まれやすい。

典型的な例はワクチン問題である。子宮頸がんを防ぐワクチンや新型コロナウイルスのワクチンに関しては、多くの陰謀論やフェイクニュースがネット上に飛び交っている。同じ反対意見でも、臨床実験などに基づいた真面目な意見と区別するのは、専門的知識がない人にとってはけっこう難しい。

宗教に関わる言説も、真剣に宗教の問題を考えた発言と、炎上目当てのいい加減な発言を、誰もが見分けられるわけではない。理由の一つは、宗教の語りには逆説的表現が交じることが珍しくないためだ。

SNSが広まる以前だが、宗教家と一般の学生とが対話する会議で、カトリックの神学者が「人を幸せにするのが宗教ではない」と発言したことがある。信仰の厳しさを述べた言葉であったが、ここだけ切り取れば、宗教は人を不幸にすると読まれかねない。この箇所を宗教批判に使おうと、SNSで拡散されたらどうなるか。

宗教の言葉は語られる場所や語る人に依存する割合が高い。激しく叱責するような言葉でも、日頃思いやりのある宗教家として認識されている人からであれば、それが実は励ましであると受け止めることができる。多くの信者がいる中で言われた言葉か、二人だけの対面状況で言われた言葉か、その環境の違いも言葉のニュアンスに影響を与える。

SNSでの言葉のやりとりは、匿名が多く、コンテキストも読み取りにくい。言葉だけに反応すれば互いの価値観のぶつかり合いになってしまう。ここに各人の認知バイアスが絡まるから、理性的な議論、背景を読み取っての議論は非常に困難になる。

だから宗教の話は対面を主とすべきだというのはもっともな意見であるが、少なくとも若い世代ではSNSが情報交換の主流になっているというのが実際である。それに現代では対面状況の設定自体が容易ではない。

宗教についての極めて根拠が乏しい主張、相当偏ったものの見方が蔓延する時代にどのように対処するのか。大きな寺社なら独自に対処の方法を考える人材がいるかもしれないが、中小規模の寺社では、なかなか困難である。宗派の枠にこだわらず、それこそSNSを利用して、広く意見を交換する場を増やさなくてはなるまい。

多国間協力推進 今こそ宗教の叡智結集を(3月19日付)3月21日

ロシアの侵略以降、ウクライナの子どもたちの死傷者は少なくとも2500人以上に達し、5人のうち1人が近親者や友人を失った。これを発表したユニセフは、1600以上の教育施設、…

社会をどう変えるか 後難を減らすという視点(3月14日付)3月19日

1990年前後、興隆期の民間の国際協力団体(NGO)が、アドボカシーという言葉を好んで使った。開発途上国で貧困からの自立を目指す人々の声を代弁し、真に必要な援助が途上国の…

人類共有の価値観 国連でも示された道理感覚(3月12日付)3月14日

ロシアのウクライナ軍事侵攻から3年の2月24日、国連総会特別会合が開かれ、ウクライナやEUなどが提出した、戦闘の停止とロシア軍撤退を求める決議案が採決された。日本など93…

参列した僧俗に道善房の遺徳を説く菅野管長

道善房に謝徳の唱題 日蓮聖人の師750遠忌 護持伝承へ御廟を整備 大本山清澄寺

ニュース3月21日
奉納された掛け軸と小堀管長㊨、制作に携わった平野氏

西陣織で忠実に再現 風神雷神図が奉納 大本山建仁寺

ニュース3月21日

ミャンマー問題も焦点へ WCRP円卓会議 理事会で報告 トランプ氏、USAID解体 開発支援打開策探る

ニュース3月21日
このエントリーをはてなブックマークに追加