PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

“かかりつけ葬儀社” 人生のステージに支え(10月11日付)

2024年10月16日 09時13分

葬儀をどう位置付けるかは宗教者にとって重要な問題だ。僧侶が主催して京都で開かれた「ライフエンディング研究会」で、東京都小金井市で葬儀社を経営する是枝嗣人氏が講演、死者と遺族との人生自体に寄り添うという姿勢を提示し、参加した宗教者や葬送、福祉関係者らの論議が深まった。

個性的な葬儀の実施実績、『日本一笑顔になれるお葬式』などの著書のある是枝氏は、時代による形式の変化の根底にある葬儀の本質とはという点に切り込み、当事者の死の後での遺体処理プロセスの運用サービスという通常の「葬儀社」の概念とはかなり趣を異にする取り組みについて語った。

テーマとしてのキーワードは、「良い人生 良い老後 良い介護 良い看取り 良い送り 良い供養」という、人生の各ステージに沿った年月の流れによって説明される。良好な人間関係を前提とする「良い送り」は、当然ながら「良い人生」の結果であることが多いが、通常は「送り」以降の段階から対応する葬儀社の在り方について、氏は「その前の人生もサポートしたい」との姿勢を打ち出す。普通は当事者が亡くなってから遺族と関わり始める葬儀関係者がほとんどなのに比べれば刮目に値する。

実際には例えば地域でNPOによるサロンや相談会を開催。葬儀社だけではなく終末期医療関係者やグリーフサポート専門家、心理士やケアマネジャーらと話し合える場を設けている。これは葬儀の“事前営業”ではなく住民との交流、人生の様々な課題を通じた幅広いネットワーク構築が本旨だ。

その過程で、多くの人が身近な人が終末期になった際にどう対応するか、亡くなったらどのような送り方をするか、家族も本人もが自分事として考えることに意義があり、是枝氏らはその支え役を自任している。

近年、いわゆる「終活」を巡っては、ユニークな葬儀や樹木葬など葬送方法、デザイン墓、多彩な「エンディングノート」、個性豊かな死装束や棺桶、「マイ骨壺」に至るまで、「自分らしさ」を演出するサービスが増加しているが、これら自体は全て「ツール(道具)」であり、重要なのはそれらを使う、あるいは使わない者の死生観であることは言うまでもない。

この点、是枝氏の提起はその重要性を考えることを促すと言える。病気の時だけでなく普段から健康相談に乗ってくれる「かかりつけ医」のように、仏事だけではなく日常の相談事に応じてつながりを深める「かかりつけ僧」の必要性が言われて久しいが、「かかりつけ葬儀社」があってもいいだろう。

多国間協力推進 今こそ宗教の叡智結集を(3月19日付)3月21日

ロシアの侵略以降、ウクライナの子どもたちの死傷者は少なくとも2500人以上に達し、5人のうち1人が近親者や友人を失った。これを発表したユニセフは、1600以上の教育施設、…

社会をどう変えるか 後難を減らすという視点(3月14日付)3月19日

1990年前後、興隆期の民間の国際協力団体(NGO)が、アドボカシーという言葉を好んで使った。開発途上国で貧困からの自立を目指す人々の声を代弁し、真に必要な援助が途上国の…

人類共有の価値観 国連でも示された道理感覚(3月12日付)3月14日

ロシアのウクライナ軍事侵攻から3年の2月24日、国連総会特別会合が開かれ、ウクライナやEUなどが提出した、戦闘の停止とロシア軍撤退を求める決議案が採決された。日本など93…

参列した僧俗に道善房の遺徳を説く菅野管長

道善房に謝徳の唱題 日蓮聖人の師750遠忌 護持伝承へ御廟を整備 大本山清澄寺

ニュース3月21日
奉納された掛け軸と小堀管長㊨、制作に携わった平野氏

西陣織で忠実に再現 風神雷神図が奉納 大本山建仁寺

ニュース3月21日

ミャンマー問題も焦点へ WCRP円卓会議 理事会で報告 トランプ氏、USAID解体 開発支援打開策探る

ニュース3月21日
このエントリーをはてなブックマークに追加