PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第20回「涙骨賞」を募集
PR
墨跡つき仏像カレンダー2024 第20回「涙骨賞」を募集

住吉公園と住吉さん 住吉大社から生まれて150年…水内俊雄・小出英詞編著

2023年11月15日 12時29分
住吉公園と住吉さん 住吉大社から生まれて150年

今年は明治政府が「公園」の制度を定めて150年の節目で、全国で多くの寺社の境内地が指定され、大阪府内でも1873年8月2日に住吉大社の境内全域が最初の公園地となった。地理学、郷土史、農学、公園行政、造園、都市研究などの専門家や神職が様々な観点から「日本最初の公園」の歴史を古写真・絵図や復元地図など多くのカラー図版と共にひもといた。

1898年6月に発行された刷り物「住吉御潮湯禊舘之図」が住吉大社に残っている。住吉公園西にあった潮湯館を中心に、園内や住吉大社の社殿を描いている。潮湯とは海水を沸かした風呂のことで、海水による禊祓の信仰と、海水の薬効に基づく湯治法として古くから堺や住吉の辺りで見られた習俗という。絵図には潮湯館の広大な敷地に4階建ての楼閣、2階建ての回廊式母屋、池や庭園に照明灯を設置していた様子が描かれており、信仰・健康・遊楽を兼ね備えた一大レジャー施設だったとうかがわれる。

明治初年までは紀伊街道沿いを中心に料理屋・茶屋・土産物屋がひしめき合っていたが、人力車の利用や阪堺鉄道の開通などで人の動きが大きく変わり、料亭などは衰退していった。代わって行楽地として注目を集めていったと指摘する。

定価4180円、東方出版(電話06・6779・9571)刊。

カール・バルト入門 21世紀に和解を語る神学

カール・バルト入門 21世紀に和解を語る神学…上田光正著

11月28日

バルトの神学は「神の言葉の神学」として知られ、その立場は新正統主義とされる。著者によれば彼の神学の中心となるのは「恵みの選びの教説」とその具体的展開としての「和解論」であ…

イラストでひもとく 仏像のフシギ

イラストでひもとく 仏像のフシギ…田中ひろみ著

11月27日

イラストレーターで文筆家の田中ひろみ氏が、350を超えるカットを交え仏像にまつわる44の不思議に迫る。そもそも仏像とは何かといった由緒から、如来など仏像の分類、それぞれの…

心に響く3分間法話 やさしい仏教の話

心に響く3分間法話 やさしい仏教の話…桜井俊彦著

11月24日

身近な話題から釈尊の言葉や教えを平易に分かりやすくまとめた短編法話集。2㌻で1話、計38話を収録している。著者は東京都豊島区の念仏実践道場、真々園園主で、かつて24年間に…

宗教2世と信仰継承 視点の所在が問われる(11月22日付)

社説11月29日

処理水の安全性論議 被害者間の分断持ち込み(11月17日付)

社説11月22日

貧困高齢多死無縁 “四苦”と寺院の使命(11月15日付)

社説11月17日
このエントリーをはてなブックマークに追加