PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第20回「涙骨賞」を募集
PR
墨跡つき仏像カレンダー2024 第20回「涙骨賞」を募集

二尊院の二十五菩薩来迎図…小倉山二尊院編著

2023年11月21日 16時42分
二尊院の二十五菩薩来迎図

「嵯峨三名跡」に数えられ、京都嵐山の紅葉の名所として知られる天台宗の古刹小倉山二尊教院華台寺は、同寺所蔵の「二十五菩薩来迎図」(以下「来迎図」)の修繕を京都国立博物館の協力のもと約3年間にわたって行った。その保存修理報告書かつ研究書として、本書は刊行された。

百人一首にも詠われた「小倉山」の麓にある二尊院は、釈迦如来と阿弥陀如来の二尊を本尊とすることで有名。ただしこの「来迎図」は、これまで保存の観点から公開されることはまれで、知る人ぞ知る寺宝となっていた。室町時代に宮廷の絵師として活躍した土佐派の祖・土佐行広の大作で、重要美術品の認定も受けた歴史的な名幅だ。来迎図というと阿弥陀如来を中心に来迎の光景が一幅に描かれているものが圧倒的に多い中、この「来迎図」には阿弥陀如来は登場せず、二十五菩薩に地蔵菩薩と竜樹菩薩を加えた27の菩薩が来迎する様子を17幅に分けて描く非常に珍しい構成を取る。

本書は美術、歴史、科学調査など各分野の専門家による論考を収録する。平安・鎌倉仏画の表現手法を踏襲しつつ、室町時代ならではの表現感覚をも加えたこの名幅の美を、新たに撮り下ろした高精細画像により、余すところなく紹介している。

定価4180円、国書刊行会(電話03・5970・7421)刊。

カール・バルト入門 21世紀に和解を語る神学

カール・バルト入門 21世紀に和解を語る神学…上田光正著

11月28日

バルトの神学は「神の言葉の神学」として知られ、その立場は新正統主義とされる。著者によれば彼の神学の中心となるのは「恵みの選びの教説」とその具体的展開としての「和解論」であ…

イラストでひもとく 仏像のフシギ

イラストでひもとく 仏像のフシギ…田中ひろみ著

11月27日

イラストレーターで文筆家の田中ひろみ氏が、350を超えるカットを交え仏像にまつわる44の不思議に迫る。そもそも仏像とは何かといった由緒から、如来など仏像の分類、それぞれの…

心に響く3分間法話 やさしい仏教の話

心に響く3分間法話 やさしい仏教の話…桜井俊彦著

11月24日

身近な話題から釈尊の言葉や教えを平易に分かりやすくまとめた短編法話集。2㌻で1話、計38話を収録している。著者は東京都豊島区の念仏実践道場、真々園園主で、かつて24年間に…

宗教2世と信仰継承 視点の所在が問われる(11月22日付)

社説11月29日

処理水の安全性論議 被害者間の分断持ち込み(11月17日付)

社説11月22日

貧困高齢多死無縁 “四苦”と寺院の使命(11月15日付)

社説11月17日
このエントリーをはてなブックマークに追加