PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
墨跡つき仏像カレンダー2025

黒い蜻蛉 ―小説小泉八雲―…ジーン・パスリー著、小宮由訳

2024年9月30日 09時51分
黒い蜻蛉 ―小説小泉八雲―

ラフカディオ・ハーンと同郷のアイルランド人作家の手による伝記小説。日本の怪談を再発見し広めたというハーン像を超えて「日本とは何か」「日本人とはいかなる人種か」という問題を考えたハーンを活写する。幼少期の両親との離別や身体的コンプレックス、アメリカでの最初の結婚と別れ、欧米への嫌悪など、来日前のハーンの生い立ちや思考について詳述し日本での暮らしに与えた影響に触れている点も特色だ。

ハーンが日本を称賛したことや小泉セツと結婚した後に帰化し「小泉八雲」と名乗ったことは有名だが、著者はハーンが日本の全てに肯定的であったとは認めず、近代化=欧米化する過程で「古き良き日本」が失われることを危惧していた姿も描写する。それは欧米の影響を色濃く受ける東京や神戸などの都市になじめず、松江や焼津をはじめとした昔ながらの日本の姿をとどめる地域を好んだことに表れているが、ハーンは亡くなるまで、死者や先祖を思う文化や無私無欲の国民性に感銘を受け、日本を世界が目指すべき理想郷とし続けた。

ハーンは日露戦争のさなかに54歳で死去するが没後120年を迎え、希代の人物の目を通して日本という国を再考する現代的意義は大きいだろう。

定価2750円、佼成出版社(電話03・5385・2323)刊。

高楠順次郎と近代日本

高楠順次郎と近代日本…武蔵野大学高楠順次郎研究会編

1月23日

近代日本を代表する仏教学者・高楠順次郎(1866~1945)の多分野にわたる功績について、様々な視点から多角的に考察し、その全体像を明らかにしようとする一冊。日本における…

禅に学ぶ精神分析 無意識と絶対無

禅に学ぶ精神分析 無意識と絶対無…西村則昭著

1月22日

フランスの哲学者ジャック・ラカン(1901~81)の思想を用いて禅を読み解くという新しい視座から、西洋の哲学や精神分析では捉えることのできなかった本来自己の存在の真相に迫…

傅益瑶作品集 一茶と芭蕉

傅益瑶作品集 一茶と芭蕉…傅益瑶著

12月23日

著者の傅益瑶氏は、中国江蘇省南京市生まれの画家。水墨山水画の巨匠・傅抱石氏の娘で、1979年に国費留学の第1期生として来日した。 創価大で日本語を学び、81年に武蔵野美術…

ブータンの映画から 「幸せ」と「近代化」とは(1月17日付)

社説1月22日

国家安全保障 国益と宗教の自由(1月15日付)

社説1月17日

30年経ても変わらぬ 被災者を苦しめる国柄(1月10日付)

社説1月15日
このエントリーをはてなブックマークに追加