PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
墨跡つき仏像カレンダー2025

悩んだら『歎異抄』 親子・家族関係の相談からカウンセラーが見つけた光…富田富士也著

2024年10月3日 09時55分
悩んだら『歎異抄』 親子・家族関係の相談からカウンセラーが見つけた光

「『歎異抄』の言葉には「一人ぼっち」から旅立ち、人とのつながりを見出し気持ちを分かち合うための“発想の転換”があります」

親子関係などの相談に40年以上携わる著者は、教育・心理カウンセラーとしても知られ、その経験から親子問題には、特に子どもが自己肯定感を持てないことに原因があると指摘する。親が自ら描く理想像を語り、子どもに努力を求める。応えられない子どもは自らの存在を受け入れてもらえず、ひきこもりや不登校、逸脱行動につながる傾向があるという。

そこで著者が注目したのは、親鸞聖人の思想が語られた『歎異抄』だ。人間全ての存在を善悪の区別なくそのまま受け入れる思想、人間存在の絶対的肯定を意味する「摂取不捨」である。それは、もつれた親子・家族関係の原因となる、失われた子どもの自己肯定感を取り戻すきっかけとなると考える。

本書は14章で構成され、各章で『歎異抄』から引いた一節をテーマに相談事例を説明、カウンセリングのポイントを一言添える。

「人と生身でつながってこそ、人はその存在を『肯定』され、心の渇きを潤す」。孤独について相談する若者らが増えるデジタル社会の中、対話の重要性がより大きくなることを強調する。

定価2090円、法藏館(電話075・343・0458)刊。

高楠順次郎と近代日本

高楠順次郎と近代日本…武蔵野大学高楠順次郎研究会編

1月23日

近代日本を代表する仏教学者・高楠順次郎(1866~1945)の多分野にわたる功績について、様々な視点から多角的に考察し、その全体像を明らかにしようとする一冊。日本における…

禅に学ぶ精神分析 無意識と絶対無

禅に学ぶ精神分析 無意識と絶対無…西村則昭著

1月22日

フランスの哲学者ジャック・ラカン(1901~81)の思想を用いて禅を読み解くという新しい視座から、西洋の哲学や精神分析では捉えることのできなかった本来自己の存在の真相に迫…

傅益瑶作品集 一茶と芭蕉

傅益瑶作品集 一茶と芭蕉…傅益瑶著

12月23日

著者の傅益瑶氏は、中国江蘇省南京市生まれの画家。水墨山水画の巨匠・傅抱石氏の娘で、1979年に国費留学の第1期生として来日した。 創価大で日本語を学び、81年に武蔵野美術…

ブータンの映画から 「幸せ」と「近代化」とは(1月17日付)

社説1月22日

国家安全保障 国益と宗教の自由(1月15日付)

社説1月17日

30年経ても変わらぬ 被災者を苦しめる国柄(1月10日付)

社説1月15日
このエントリーをはてなブックマークに追加