PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
墨跡つき仏像カレンダー2025

神と共に歩んだ日本の歴史 神道なくして日本は語れるか…吉田成隆著

2024年10月9日 09時13分
神と共に歩んだ日本の歴史 神道なくして日本は語れるか

創建は推古朝にさかのぼる古社の宮司が一神道人として自らの神道史観を論じた書。神社は瀬戸内海に面した香川県三豊市に鎮座する浪打八幡宮。本書で著者は日本の歴史が神々と共にあったことを跡づけ、豊かな自然と共に日本文化が育まれてきたことを明らかにする。その道筋は単純ではなく、文明の推移や国内外の政治・社会の荒波をくぐり生き続け、いま新たに現代世界に向かって神道本来の存在意義を発揮すべき時を迎えたという。

「神が畏怖、畏敬された時代」「神が人格を得た時代」「神が国家と国民精神の中心とされた時代」「神が武家の守護神となった時代」「神が仏と一体となった時代」「神が再び国家と国民精神の中心になった時代」「神が危機に面した時代」――全11章の見出しが著者の史観を表現している。最終章は若き神道人へのメッセージとして書かれた「神が文明の転換点に立つ時代」である。

戦中生まれの著者は「軍部の台頭を背景に軍が大元帥を『現人神』と尊称」した状況にも触れ、神道を過激な国家主義イデオロギーと捉えた戦後のGHQによる占領政策に批判的な見解を述べる。神道は「宗教」の概念では定義できず「鎮守の森」の思想は地球の未来を開くと考える。その確信は、現代文明への啓発的なメッセージとなっている。

定価1650円、あさ出版パートナーズ(電話03・3983・3227)刊。

高楠順次郎と近代日本

高楠順次郎と近代日本…武蔵野大学高楠順次郎研究会編

1月23日

近代日本を代表する仏教学者・高楠順次郎(1866~1945)の多分野にわたる功績について、様々な視点から多角的に考察し、その全体像を明らかにしようとする一冊。日本における…

禅に学ぶ精神分析 無意識と絶対無

禅に学ぶ精神分析 無意識と絶対無…西村則昭著

1月22日

フランスの哲学者ジャック・ラカン(1901~81)の思想を用いて禅を読み解くという新しい視座から、西洋の哲学や精神分析では捉えることのできなかった本来自己の存在の真相に迫…

傅益瑶作品集 一茶と芭蕉

傅益瑶作品集 一茶と芭蕉…傅益瑶著

12月23日

著者の傅益瑶氏は、中国江蘇省南京市生まれの画家。水墨山水画の巨匠・傅抱石氏の娘で、1979年に国費留学の第1期生として来日した。 創価大で日本語を学び、81年に武蔵野美術…

ブータンの映画から 「幸せ」と「近代化」とは(1月17日付)

社説1月22日

国家安全保障 国益と宗教の自由(1月15日付)

社説1月17日

30年経ても変わらぬ 被災者を苦しめる国柄(1月10日付)

社説1月15日
このエントリーをはてなブックマークに追加