PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

親鸞と現代…武田龍精著

2024年11月8日 09時45分
親鸞と現代

複雑に多様化した諸問題を抱える現代という時代の中で、親鸞浄土仏教をどう聞思していくのか。著者は①主体性を巡る問題②宗教多元時代における浄土教の脱構築③核兵器の時代における「生老病死」④宗教と現代宇宙論⑤宗教と科学を巡る浄土仏教思想の基本的課題⑥哲学者ホワイトヘッドの仏教批判・仏教観――の六つの論点から考究する。

核兵器を巡る問題については「仏教における『生老病死』は、三界・六道・五濁悪世の流転輪廻のサイクル内での『生老病死』が考えられて来たのであり、核兵器がもたらす地球上の全生命絶滅によりこの世に生まれてくることが不可能になってしまうような『生老病死』ではない」と指摘し「生老病死」の状況設定が「質的・根元的に変化してしまっている歴史的事実をわれわれ仏教者は容認しなければならない」と問題提起する。

こうした二重の「生老病死」の体系への姿勢として「阿弥陀如来の無縁なる大悲心から娑婆世界におろされた南無阿弥陀仏の回向」による帰命・帰依・礼拝を論じるが、付記された著者の「私の広島被爆体験記」の淡々とした記述に静かな迫力がこもる。

いずれの章の論点も浄土真宗に限らず宗教界全体の課題として様々な示唆を与えられる一冊だ。

定価3080円、永田文昌堂(電話075・371・6651)刊。

華厳教学の形成と展開

華厳教学の形成と展開…櫻井唯著

3月14日

大乗仏典の一つ「華厳経」は、天台大師智顗が釈迦の教えを段階的に位置付けた「五時八教説」によって、初期に説かれた最も難解な教えとして一般に理解されている。本書は、華厳宗の初…

曽我量深 生涯と思想

曽我量深 生涯と思想…真宗大谷派教学研究所編

3月13日

真宗大谷派を代表する教学者である曽我量深(1875~1971)の足跡を改めて振り返る。2021年に大谷派教学研究所が機関誌『教化研究』で企画した「曽我量深没後五十年」特集…

法華仏教研究 第38号

法華仏教研究 第38号…法華仏教研究会編

3月12日

第38号を数える本書には、日蓮研究の深化と日蓮教団の発展を願う有志6人の研究者による次の8論文を収録した。 「天台大師所説の禅観と止観」(大松久規)▽「『忍性が日蓮の死罪…

人類共有の価値観 国連でも示された道理感覚(3月12日付)

社説3月14日

地下鉄サリンから30年 社会変化踏まえ教訓生かす(3月7日付)

社説3月12日

融和の回復へ 「同じ人間」として生きる(3月5日付)

社説3月7日
このエントリーをはてなブックマークに追加