PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

皇位継承の儀礼…佐野真人著

2024年11月21日 17時36分
皇位継承の儀礼

令和の皇位継承に際して発表した講演録1本、論考6本、新出資料の考証1本を加筆修正してまとめた。第3章では、皇位を象徴する三種の神器のうち、剣と玉を受け継ぐ儀式「剣璽渡御」の古例を考察する。令和では即位日の午前10時半に「剣璽等承継の儀」が行われたが、平安時代の剣璽渡御は夜間に行われていたという指摘がある。

確かに1155年の後白河天皇の践祚を記した『兵範記』には「白昼の儀に無き」と記される。しかし著者は1016年の後一条天皇践祚の時の日記類を分析し、渡御の実施は午後1時半頃の譲位の儀の直後とみられ「白昼の儀」が本来の在り方だったとする。

夜の儀に変化したのは1086年の白河天皇から堀河天皇への譲位からだと指摘。この時、昼間に皇太子となる儀式を行ったため剣璽渡御が夜にずれ込んだのではと推測した。そして堀河天皇の事例が譲位の儀式の先例とされ、剣璽渡御は夜に行うものと認識されるようになったとする。この先例の成立については、鳥羽天皇践祚が堀河天皇崩御によるにもかかわらず、白河上皇の命による「譲位」とされたことも関係しているという。

平安時代に5例しか記録のない践祚時の神鏡奉遷については、皇位継承よりも行幸に伴う儀礼と捉えるべきではとしている。

定価7242円、皇學館大學出版部(電話0596・22・6320)刊。

運命は自分がつくる 東寺のお坊さんの法話集 第三巻

運命は自分がつくる 東寺のお坊さんの法話集 第三巻…山田忍良著

3月21日

教王護国寺(東寺)の法務部長を務める著者の法話集第3巻。第1巻『人間は何度でも立ち上がる』、第2巻『苦を見つめて泥に生きる』に続いて刊行した。著者は、学び、自己を変革する…

霊性の日本思想 境界を越えて結びあう

霊性の日本思想 境界を越えて結びあう…末木文美士著

3月19日

仏教や、儒教、神道それぞれの範囲を超えて「日本思想」という大きな枠で思想の交流、展開をたどる試みにおいて、著者は「内と外」「自然と人為」などの角度から仏教史や神道史などを…

酒井抱一のパトロン 永岡成美

酒井抱一のパトロン 永岡成美…宮武慶之著

3月17日

パトロンは後援者や保護者、賛助者を意味し、一般的に文化・芸術分野での財政的支援者をこう呼ぶ。タイトルの通り、本書は江戸時代後期の絵師・俳人として知られる酒井抱一のパトロン…

多国間協力推進 今こそ宗教の叡智結集を(3月19日付)

社説3月21日

社会をどう変えるか 後難を減らすという視点(3月14日付)

社説3月19日

人類共有の価値観 国連でも示された道理感覚(3月12日付)

社説3月14日
このエントリーをはてなブックマークに追加