PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

改訂新版 天文法華の乱 戦国京都を焼き尽くした中世最大の宗教戦争…今谷明著

2024年11月22日 09時29分
改訂新版 天文法華の乱 戦国京都を焼き尽くした中世最大の宗教戦争

天文法華の乱は、天文5(1536)年7月に、京都を舞台に勃発した法華宗(日蓮宗)諸寺院と檀徒を中心とした集団と、近江六角氏の軍勢および延暦寺大衆の連合軍の間で繰り広げられた合戦。下京全域と上京の3分の1を焼き尽くし、革堂、誓願寺、百萬遍などの大寺院もこの時に炎上した。

この争乱に先立つ同年3月に一条烏丸の金山天王寺で行われた、天台の学僧・華王房と坂東の武士・松本新左衛門尉の問答が引き金となった。

背景には一向一揆と法華一揆の対立や民衆による反封建闘争の側面、室町幕府内部の派閥争いもあった。

著者はこの乱を一宗門の教団史に限定せず世界史的視座を示す。1572年にパリで起こったセント=バーソロミューの大虐殺を参照し、封建社会が中世から近世に移行する過渡期の中心都市で起きた権力側(旧教)の新教に対する弾圧という共通点を指摘した上で、16世紀の京都の経済の発展段階が通説より高いものだと述べる。

本書は約35年前に出版された同名著書の3版目の重版本。争乱の推移を地図、同時代資料を分析し詳細に叙述した。刊行を機に、新たな研究成果も掲載する。解説は河内将芳・奈良大教授。

定価3080円、戎光祥出版(電話03・5275・3361)刊。

華厳教学の形成と展開

華厳教学の形成と展開…櫻井唯著

3月14日

大乗仏典の一つ「華厳経」は、天台大師智顗が釈迦の教えを段階的に位置付けた「五時八教説」によって、初期に説かれた最も難解な教えとして一般に理解されている。本書は、華厳宗の初…

曽我量深 生涯と思想

曽我量深 生涯と思想…真宗大谷派教学研究所編

3月13日

真宗大谷派を代表する教学者である曽我量深(1875~1971)の足跡を改めて振り返る。2021年に大谷派教学研究所が機関誌『教化研究』で企画した「曽我量深没後五十年」特集…

法華仏教研究 第38号

法華仏教研究 第38号…法華仏教研究会編

3月12日

第38号を数える本書には、日蓮研究の深化と日蓮教団の発展を願う有志6人の研究者による次の8論文を収録した。 「天台大師所説の禅観と止観」(大松久規)▽「『忍性が日蓮の死罪…

人類共有の価値観 国連でも示された道理感覚(3月12日付)

社説3月14日

地下鉄サリンから30年 社会変化踏まえ教訓生かす(3月7日付)

社説3月12日

融和の回復へ 「同じ人間」として生きる(3月5日付)

社説3月7日
このエントリーをはてなブックマークに追加