PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
墨跡つき仏像カレンダー2025

死刑制度を問う 仏教・浄土真宗の視点から…大谷光真著

2024年12月12日 09時23分
死刑制度を問う 仏教・浄土真宗の視点から

「日本国が立憲主義、民主主義国であってほしいという前提」で死刑制度を問い、制度自体や日本の刑事司法の問題点、「宗教倫理からみた死刑制度」を論じながら死刑制度の妥当性を批判的に検証している。

本書での論考を通して著者は死刑制度が持つ様々な矛盾を明らかにしていくが「辻褄の合わない死刑制度」が存続する「本当の理由」として、死刑に内在する「見せしめ」の意味と、そこに「国家統治の基盤」の一つを置く国家の在り方を見いだす。刑罰で犯罪を予防できるなら統治は容易になる。しかし「成熟した国では、死刑制度によらずとも、安定して国家を統治できる」。

著者は浄土真宗本願寺派の門主を長年務めた宗教界の重鎮として知られるが、実は本書では副題が示すほど仏教・真宗の教えや人間観などを前面に押し出してはいない。それは「死刑を論じるためには、ただ法律論だけで済ませるのではなく、哲学・心理学・宗教等の人文学、国家統治についての政治学などが不可欠」との思いと関係しているだろう。

本書からは著者の死刑制度に対する強い問題意識が伝わってくるが、その筆致は一貫して冷静だ。「感情だけでなく、論理で考え、理解していただきたい」。宗教者としての良心や誠実さ、強靭な意思を感じさせられる。

定価2750円、春秋社(電話03・3255・9611)刊。

宗教・カルト・法 旧統一教会問題と日本社会

宗教・カルト・法 旧統一教会問題と日本社会

1月24日

2022年7月の安倍晋三・元首相銃撃殺害事件3カ月後に第1回が放送されたNHK「こころの時代」の特集シリーズ「徹底討論 問われる宗教と“カルト”」は反響を呼び、第1、第2…

高楠順次郎と近代日本

高楠順次郎と近代日本…武蔵野大学高楠順次郎研究会編

1月23日

近代日本を代表する仏教学者・高楠順次郎(1866~1945)の多分野にわたる功績について、様々な視点から多角的に考察し、その全体像を明らかにしようとする一冊。日本における…

禅に学ぶ精神分析 無意識と絶対無

禅に学ぶ精神分析 無意識と絶対無…西村則昭著

1月22日

フランスの哲学者ジャック・ラカン(1901~81)の思想を用いて禅を読み解くという新しい視座から、西洋の哲学や精神分析では捉えることのできなかった本来自己の存在の真相に迫…

戦争とAI 血の通った倫理的判断を(1月22日付)

社説1月24日

ブータンの映画から 「幸せ」と「近代化」とは(1月17日付)

社説1月22日

国家安全保障 国益と宗教の自由(1月15日付)

社説1月17日
このエントリーをはてなブックマークに追加