後七日御修法が結願 布施大阿、真言宗長者へ
2021年1月21日 16時58分
御衣と共に御影堂へ還列する布施大阿(中央)
国家安泰、世界平和を願う真言宗最高の厳儀「後七日御修法」が14日、京都市南区の東寺真言宗総本山教王護国寺(東寺)で7日間21座にわたる祈祷を終えて結願した。
午前10時、大阿闍梨の布施浄慧・智山派総本山智積院化主をはじめ、真言宗長者の瀬川大秀・御室派総本山仁和寺門跡ら6総大本山の山主を含む14人の供僧が本坊を出発して灌頂院へ上堂し、最後の祈祷を修した。(詳細は2021年1月20日号をご覧ください。中外日報購読申し込み)
高野山真言宗総本山金剛峯寺(和歌山県高野町)の第522世寺務検校執行法印に稲葉法研・塔頭本覺院住職(75)が就任し、22日に金剛峯寺で昇進式が営まれた。法印は宗祖弘法大師…
第136回曹洞宗通常宗議会(三𠮷由之議長)は22~24日、東京都港区の檀信徒会館で開かれた。「新型コロナウイルス感染症特別支援金」として、5億800万円を各寺院に交付する…
臨済宗南禅寺派の第91次定期宗議会が24、25日に開かれ、蓮沼良直宗務総長が病気治療の専念を理由に2020年度での退任を表明した。後任候補に元法務部長の鈴木正澄・大本山南…