東照宮は大阪にもあった 村山住職、日光訪れPR 萩の寺東光院
2022年7月19日 14時49分
社務所前で写真に納まる稲葉宮司(中央)と村山住職(その左)ら
太閤・秀吉が拠点を築いた大阪に、徳川家康を祀る東照宮があったことは地元でもあまり知られていない。大坂・天満の川崎東照宮は明治維新を経て廃社になるが、一部の建物や史料は曹洞宗萩の寺東光院(大阪府豊中市)が継承した。来年のNHK大河ドラマの主人公は家康。村山廣甫住職は9月に営む萩まつり道了祭で“大阪の東照宮”を広く紹介したいと準備を進めている。(詳細は2022年7月15日号をご覧ください。中外日報購読申し込み)
浄土宗平和協会(広瀬卓爾理事長)は宗内寺院へ戦時資料に関する情報提供を呼び掛け、現地調査や撮影記録を進めている。2021年は26カ寺、22年は6カ寺から戦時資料の情報提供…
真宗大谷派の有志が僧俗を問わずにオンライン上で浄土真宗の基礎などを学ぶ「親鸞仏教オンライン学舎」を来年4月に開校させる。通信教育など対面によらない布教・伝道には慎重な大谷…
曹洞宗総合研究センターの近現代教団研究部門の公開研究会で、このほど同部門嘱託員の工藤英勝氏が「言論人としての衛藤即応-日本精神運動批判と出陣学徒壮行辞を中心に」と題して研…