PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第20回「涙骨賞」を募集
PR
墨跡つき仏像カレンダー2024 第20回「涙骨賞」を募集

残響

〈コラム〉風鐸2023年10月25日 11時28分

鐘を合図に、音階風に下降するシンプルで物悲しい旋律が、弦楽合奏で繰り返される。くさびを打つように鐘は鳴り、弦楽器が泣き叫ぶ。イ短調の主音(ラの音)の和音に収束して絶頂を迎え、最後に鐘が静かに打たれる◆ある録音では、曲の終わりの鐘の音は弦楽器の轟音にかき消されて聴き取ることができない。弦楽器奏者が最後の音を弾き切って弓を上げた瞬間、鐘の余韻だけが空間に残り、既に鐘は鳴った後だったと知る◆エストニア生まれのアルヴォ・ペルト氏が作曲した「カントゥス―ベンジャミン・ブリテンの思い出に」(1977年)を聴くたびにこの残響の意味を考える◆身近な人を失ってその人を思う時や自らの人生を省みる時、病を得た時など、私たちは様々な十字路に立ち、心の整理や選択をする。何かを求めた時には時機遅れでかなわない目標や夢もあろう。鐘が既に鳴った後だと知った時、十字路をどう進めばいいのか。思いがけない道を選ぶこともあるし、停滞することもある◆ゲーテは『ファウスト』で「高みを求め続ける限り、人は踏み迷うものだ」と書いている。ファウストは自らの欲望の赴くまま振る舞うが、老年は利他行に目覚めて干拓事業へと乗り出し、喜びのうちに亡くなり魂は救われる。踏み迷いつつも今できることを慎ましく行い続けることで報われる道があることを信じたい。(須藤久貴)

荒城の月

11月29日

「秋陣営の霜の色 鳴きゆく雁の数見せて」――この季節になるとつい口ずさみたくなる、土井晩翠作詞・瀧廉太郎作曲の「荒城の月」の一節だ。物悲しさを感じさせるメロディーと七五調…

マイクロチップ

11月22日

ブリーダーやペットショップ等で販売される犬や猫のマイクロチップ装着が昨年6月から義務化された。15桁の個体識別番号を専用のリーダーで読み取り、登録情報を照会できる◆飼い主…

隙の多い話

11月15日

「自然の多い田舎で暮らす子どもたちは豊かな感性が育まれるが、コンクリートに囲まれた都会の子どもたちの教育環境はうんぬん」式の話を聞くことがあるが、本当か。感性をよりよく育…

宗教2世と信仰継承 視点の所在が問われる(11月22日付)

社説11月29日

処理水の安全性論議 被害者間の分断持ち込み(11月17日付)

社説11月22日

貧困高齢多死無縁 “四苦”と寺院の使命(11月15日付)

社説11月17日
このエントリーをはてなブックマークに追加