PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第20回「涙骨賞」を募集
PR
墨跡つき仏像カレンダー2024 第20回「涙骨賞」を募集

価値を問い直す

〈コラム〉風鐸2023年11月1日 11時34分

人は誰しも清潔感があり美しいものを好む。それは身なりや服装もそうだろう。だが、あえて気にしなかったり、弊衣破帽だったりしたらどうだろうか◆明治期には旧制高校等で「バンカラ(蛮カラ)」というスタイルが一部の学生ではやった。西洋的なおしゃれを意味する「ハイカラ」に対する言葉という。かつて通った東北の高校はバンカラの伝統が残り、ボロボロの制服で校舎内を闊歩する生徒がいた。強烈なインパクトを受けたが、一種の憧憬のような思いもあった◆大本山須磨寺(神戸市須磨区)は「糞掃衣プロジェクト」を進めている。東京国立博物館に保存される聖徳太子ゆかりの糞掃衣を再現するもので、令和の時代に平和や無病息災を願う企画だ。寺務長の小池陽人氏は「汚い布を洗い清めて縫い、尊い袈裟にする。衣に込めたお釈迦様の教えは『価値の転換』ではないか」と説明した◆思春期に抱いた憧れは初めて出合った価値観へのものだったのかもしれない。インドで新しい教えを説いた釈尊は「本当の尊さとは何か」という問いを糞掃衣で示し、民衆に受け入れられたに違いない◆様々な分断や対立が顕在化する現代社会。それは価値観の対立でもある。釈尊、聖徳太子の時代を経て伝わる糞掃衣は、価値とは何かを現代人に問い掛け、争いのない社会の実現を訴えているのではないだろうか。(赤坂史人)

荒城の月

11月29日

「秋陣営の霜の色 鳴きゆく雁の数見せて」――この季節になるとつい口ずさみたくなる、土井晩翠作詞・瀧廉太郎作曲の「荒城の月」の一節だ。物悲しさを感じさせるメロディーと七五調…

マイクロチップ

11月22日

ブリーダーやペットショップ等で販売される犬や猫のマイクロチップ装着が昨年6月から義務化された。15桁の個体識別番号を専用のリーダーで読み取り、登録情報を照会できる◆飼い主…

隙の多い話

11月15日

「自然の多い田舎で暮らす子どもたちは豊かな感性が育まれるが、コンクリートに囲まれた都会の子どもたちの教育環境はうんぬん」式の話を聞くことがあるが、本当か。感性をよりよく育…

宗教2世と信仰継承 視点の所在が問われる(11月22日付)

社説11月29日

処理水の安全性論議 被害者間の分断持ち込み(11月17日付)

社説11月22日

貧困高齢多死無縁 “四苦”と寺院の使命(11月15日付)

社説11月17日
このエントリーをはてなブックマークに追加