PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第20回「涙骨賞」を募集
PR
墨跡つき仏像カレンダー2024 第20回「涙骨賞」を募集

ライドシェア

〈コラム〉風鐸2023年11月8日 13時09分

地方の寺院に取材に行った帰り、タクシーを呼ぼうと電話したら、30分以上かかるとの返事だった。最寄りの駅まで約5㌔。バスもないので1時間近く待った。結局予定の列車に間に合わず、さらに駅で2時間待つことになった◆運転手さんに聞いたところ、ここしばらくフル稼働なのだそうだ。都市部や観光地だけでなく、過疎地域でもタクシー不足は起きている。鉄道やバスの少ない地方で、運転免許を返納した高齢者にとっては大変な不便を強いられる。特に病院に通えなくなると命にも関わる◆政府が「ライドシェア」の検討を本格化させる。一般の人が自家用車を使い有料で客を運ぶライドシェアには、事故の恐れや料金体系など様々な課題があるが、地方の実情を目の当たりにすると早急な対応が必要だと痛感する◆参拝者に高齢者が多い寺社にとっても喫緊の課題だ。交通手段が理由で寺離れが加速するようなことのないよう対策が求められる◆以前大きな法要を取材した時、山務員が足の弱い人を車で駅に送るのを見たことがある。これをライドシェアに拡大できないか。さすがに専従は無理だろうから「手が空いていれば送迎します」くらいのスタンスで。「ついでに病院やスーパーに行くお手伝いもします」とすれば、参拝者の利便性だけでなく地域貢献にもなる。これも一つの利他行と言えないだろうか。(有吉英治)

荒城の月

11月29日

「秋陣営の霜の色 鳴きゆく雁の数見せて」――この季節になるとつい口ずさみたくなる、土井晩翠作詞・瀧廉太郎作曲の「荒城の月」の一節だ。物悲しさを感じさせるメロディーと七五調…

マイクロチップ

11月22日

ブリーダーやペットショップ等で販売される犬や猫のマイクロチップ装着が昨年6月から義務化された。15桁の個体識別番号を専用のリーダーで読み取り、登録情報を照会できる◆飼い主…

隙の多い話

11月15日

「自然の多い田舎で暮らす子どもたちは豊かな感性が育まれるが、コンクリートに囲まれた都会の子どもたちの教育環境はうんぬん」式の話を聞くことがあるが、本当か。感性をよりよく育…

宗教2世と信仰継承 視点の所在が問われる(11月22日付)

社説11月29日

処理水の安全性論議 被害者間の分断持ち込み(11月17日付)

社説11月22日

貧困高齢多死無縁 “四苦”と寺院の使命(11月15日付)

社説11月17日
このエントリーをはてなブックマークに追加