PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
墨跡つき仏像カレンダー2025

朝鮮半島の仏教

〈コラム〉風鐸2024年7月31日 11時48分

朝鮮半島の仏教に関する研究や書籍は、インドや中国の仏教と比べると少ない。大学の仏教系学科でも、朝鮮半島の仏教は講義が一つ、二つある程度で、体系的な知識を得る機会はあまりない◆従来、朝鮮半島の仏教は、中国仏教の延長線上にあるとか、「直輸入」であるといった理解が常識だった。研究が進み、道教や風水の影響を強く受けた複合的な信仰を持つことが知られるようになったが、その研究の重要性についてはいまだに軽視されている感が否めない◆朝鮮半島の仏教には「韓国仏教」と「朝鮮仏教」という二つの呼称が存在する。現に仏教が盛んなのは韓国だから「韓国仏教」が適切という人もいれば、朝鮮半島の仏教の歴史には現在の北朝鮮の領域も含まれるわけだから「朝鮮仏教」と呼ぶべきだという意見もある◆しかし、この議論には注意が必要だ。大韓民国憲法では、同国の領土を「韓半島と付属島嶼」と定める。朝鮮半島全体を指すから「朝鮮」という理屈はこちらに悪意がなくとも、相手の心象を悪くする可能性がある。事実、「朝鮮仏教」という呼称を嫌う韓国人研究者も多い◆朝鮮半島の複雑な近現代史を考えるとき、日本による朝鮮統治の過去を無視するわけにはいかない。我々も諸々の混乱と無縁ではないということを自覚した上で、より良い未来に向けて共存共栄していく道を模索していきたいものだ。(奥西極)

AI侮るなかれ

1月22日

生成AIはまだまだおもちゃだと侮っていたが、最近、古代ギリシャやローマなどの西洋古典に特化した「ヒューマニテクスト」という対話型AIの存在を知った。名古屋大の岩田直也准教…

後継者養成の課題

1月15日

曹洞宗は先頃公表した「曹洞宗 2045年予測」で具体的なデータによって近未来の衝撃的な展望を示し、日蓮宗も最近「長期総合計画提案書」で数値にこだわって宗勢の20年後の最低…

スマホのリスク

12月24日

電話の歴史からコミュニケーション・ツール(道具)の変遷が見えてくる。19世紀後半に発明されてから100年に満たない間に、通信回線でつながる電話のネットワークは地球規模で構…

ブータンの映画から 「幸せ」と「近代化」とは(1月17日付)

社説1月22日

国家安全保障 国益と宗教の自由(1月15日付)

社説1月17日

30年経ても変わらぬ 被災者を苦しめる国柄(1月10日付)

社説1月15日
このエントリーをはてなブックマークに追加