PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
第21回涙骨賞募集 2024宗教文化講座

指導者の器

〈コラム〉風鐸2024年8月21日 14時49分

自民党の派閥裏金事件がすっきりしないうちに、また政治とカネの問題が発覚した。広瀬めぐみ参院議員が秘書給与詐取疑惑で家宅捜索を受けた。届け出ていた公設秘書に勤務実態がなく、国から支給される給与をだまし取った疑いがもたれている◆公設秘書の給与は法律で定められていて月額30万~50万円程度。広瀬議員の詐取額は数百万円と報道されている。人は間違いを犯す存在であるとはいえ、国の将来を左右する国会議員がこの程度のカネのために不正をしたとあればあまりに情けない◆よく経営の世界で、会社は社長の器以上には大きくならないと言われる。数百万円で罪を犯す器の人が国権の最高機関にいる国には、発展の期待も持てなくなってしまう◆日蓮宗の取材をしていてよく耳にする言葉に「一天四海皆帰妙法」がある。世界中の人が皆、法華経の教えに帰依するという意味だ。日蓮聖人の時代から700年以上たってなお実現は遠そうだが、世界の様々な国で題目を唱える人が出てきているという。願いが一部でも現実化したのは、大きな理想を明確に掲げたからといえるのではないか◆中国古代の歴史書『書経』にも「功の崇きはこれ志」とある。いずれの組織であれ指導的立場にある人には、自分の懐といった小さな視野に留まることなく、一天四海を見渡す壮大な理想を抱いてほしいと願う。(有吉英治)

肯定感の喪失

9月4日

「蛙化現象」という心理学用語は、デジタルネーティブと呼ばれる10代から20代半ばの「Z世代」が多用して知られるようになった。魔法をかけられ醜いカエルになった王子が再び人間…

奇妙な教化論

8月28日

真宗大谷派の教化論は「法を聞く姿勢」の涵養や聞法の「場の創造」を強調する一方、肝心の説法の質を等閑視する。典型は5月に公表した行財政改革検討委員会報告だ◆同報告の「教化改…

根強い現金主義

8月7日

京都市内のあるスーパーで、夕飯の支度のために30分かけて食材を選び、レジに並んだ。店員に「現金しか使えません」と言われてがくぜんとした。結局全て返品せざるを得なかった◆京…

殺生に寛容?な民主主義 問われる欧米の二重基準(9月4日付)

社説9月6日

臨機応変の被災地支援 宗教者の経験生かすとき(8月30日付)

社説9月4日

言葉の重さと役割 状況を見て法を説く意義(8月28日付)

社説8月30日
このエントリーをはてなブックマークに追加