PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
墨跡つき仏像カレンダー2025

肯定感の喪失

〈コラム〉風鐸2024年9月4日 14時20分

「蛙化現象」という心理学用語は、デジタルネーティブと呼ばれる10代から20代半ばの「Z世代」が多用して知られるようになった。魔法をかけられ醜いカエルになった王子が再び人間に戻るというグリム童話に由来する。好きな人の言動の理想と現実のギャップに気持ちが冷めること。好意を抱く相手が自分を好きになると、逆に嫌いになってしまうといった現象だ◆こうした心理の背景に自己肯定感の喪失がある。「こんな自分を好きになるなんて」と感じて嫌いになる。いいなあと思っていた人のちょっとした仕草に気持ちが冷めるなど◆Z世代が自覚する蛙化現象は時代や社会と深く関係している。デリケート(繊細)でセンシティブ(神経質)な感受性を持つ年頃にインターネットと共に育った世代は、自分より優れていたり、いい生活をしたりしている人をSNS上で見る機会が多いから、高い意識で社会活動をしている人でも「私なんてまだまだ」と謙遜してしまう◆いつも他人にどう見られるかを意識し、目立つことを避け、調和を大切にする。理想に近づけないと落ち込んでしまう。その積み重ねで精神を病む人も少なくない◆「他人の評価が自分の幸せの軸になるとすごく苦しい。いろいろな物差しで見られるようになれば、もっと伸び伸びと暮らせるはず」というZ世代の言葉には、世代を超えて心に訴えるものがある。(形山俊彦)

AI侮るなかれ

1月22日

生成AIはまだまだおもちゃだと侮っていたが、最近、古代ギリシャやローマなどの西洋古典に特化した「ヒューマニテクスト」という対話型AIの存在を知った。名古屋大の岩田直也准教…

後継者養成の課題

1月15日

曹洞宗は先頃公表した「曹洞宗 2045年予測」で具体的なデータによって近未来の衝撃的な展望を示し、日蓮宗も最近「長期総合計画提案書」で数値にこだわって宗勢の20年後の最低…

スマホのリスク

12月24日

電話の歴史からコミュニケーション・ツール(道具)の変遷が見えてくる。19世紀後半に発明されてから100年に満たない間に、通信回線でつながる電話のネットワークは地球規模で構…

ブータンの映画から 「幸せ」と「近代化」とは(1月17日付)

社説1月22日

国家安全保障 国益と宗教の自由(1月15日付)

社説1月17日

30年経ても変わらぬ 被災者を苦しめる国柄(1月10日付)

社説1月15日
このエントリーをはてなブックマークに追加