PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
墨跡つき仏像カレンダー2025

「最後の晩餐」

〈コラム〉風鐸2024年9月11日 15時23分

パリ・オリンピックで選手らの活躍は人々に感動を与えた。一方で商業主義の弊害、大会理念の風化といった問題に改善はなかった◆オリンピックは全人類が共有できる価値観のもと開催されるべきである。しかし、パリでは残念ながら、価値観の対立が浮き彫りになった◆開会式イベントでLGBTQのアピールとしてダビンチの「最後の晩餐」のパロディー演出があったことは、カトリックや正教会さらにイスラム教の方向からも批判を浴びた。大会事務局は、反宗教的意図はなく不快感を与えたならおわびすると述べた。芸術監督は「最後の晩餐」ではなく、オリンポスの神々の祝宴だと弁解した。マクロン大統領は演出家らを擁護した◆主催者側には宗教的価値を冒瀆するという意識はなかったかもしれない。ただ「私たちの共和国の価値観を再確認する式典にしたかった」という芸術監督の発想は本音ならナイーブ過ぎて驚く。LGBTQへの対応は国・宗教によって異なり、フランスの価値観が世界で共有されているわけではない◆伊達聖伸・東京大教授によると今大会でフランスは自国選手にイスラムのベール着用を禁じた(本紙7月26日付「時事評論」)。「ライシテ」原則に基づく禁制だが、世界的に見れば特殊である。芸術監督の言う「共和国の価値観」を普遍的価値と思い込む危うさは共通している。(津村恵史)

AI侮るなかれ

1月22日

生成AIはまだまだおもちゃだと侮っていたが、最近、古代ギリシャやローマなどの西洋古典に特化した「ヒューマニテクスト」という対話型AIの存在を知った。名古屋大の岩田直也准教…

後継者養成の課題

1月15日

曹洞宗は先頃公表した「曹洞宗 2045年予測」で具体的なデータによって近未来の衝撃的な展望を示し、日蓮宗も最近「長期総合計画提案書」で数値にこだわって宗勢の20年後の最低…

スマホのリスク

12月24日

電話の歴史からコミュニケーション・ツール(道具)の変遷が見えてくる。19世紀後半に発明されてから100年に満たない間に、通信回線でつながる電話のネットワークは地球規模で構…

ブータンの映画から 「幸せ」と「近代化」とは(1月17日付)

社説1月22日

国家安全保障 国益と宗教の自由(1月15日付)

社説1月17日

30年経ても変わらぬ 被災者を苦しめる国柄(1月10日付)

社説1月15日
このエントリーをはてなブックマークに追加