PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
墨跡つき仏像カレンダー2025

くぼみかハートか

〈コラム〉風鐸2024年9月19日 11時37分

峡谷に架かるアーチ橋から川面をのぞこうとすると、張り出した岩の上部にくぼみを見付けることができる。自然に穿たれたそのくぼみに雨水などがたまると、ハートマークが浮かび上がる。十数年前から口コミやSNS等で盛り上がり、「恋人の聖地」としても認定されているようだ◆いつの間にか故郷の新たな観光名所となっていた。くぼみ自体は以前から存在していたが、その形状が話題となることはなく、むしろ子どもたちがいたずらで小石を投げ込むのにちょうどいい的になっていたと記憶している◆今では誰もがハートマーク以外には知覚できなくなっている。一度他者からイメージを植え付けられると、以前のようには対象を認識し難くなる。往々にして我々はそうした心の働きに振り回されがちだ◆好きだった作家が見知らぬ誰かにSNSで非難されているのを知った途端に敬遠するようになる、それまでごみ同然に扱われていた芸術作品が鑑定によって本物だと判明すると手放しで称賛されるようになる、なども同じ心の働きによるものだろう◆ただし、こちらの認識が更新されてしまっただけで、観察の対象は何も変わってはいない。くぼみはやはりくぼみである。それが観光名所になる分には何ら問題はない。とはいえ自分自身の認識が他者によって振り回されそうになる時、いつもあのくぼみのことが思い出される。(佐藤慎太郎)

AI侮るなかれ

1月22日

生成AIはまだまだおもちゃだと侮っていたが、最近、古代ギリシャやローマなどの西洋古典に特化した「ヒューマニテクスト」という対話型AIの存在を知った。名古屋大の岩田直也准教…

後継者養成の課題

1月15日

曹洞宗は先頃公表した「曹洞宗 2045年予測」で具体的なデータによって近未来の衝撃的な展望を示し、日蓮宗も最近「長期総合計画提案書」で数値にこだわって宗勢の20年後の最低…

スマホのリスク

12月24日

電話の歴史からコミュニケーション・ツール(道具)の変遷が見えてくる。19世紀後半に発明されてから100年に満たない間に、通信回線でつながる電話のネットワークは地球規模で構…

ブータンの映画から 「幸せ」と「近代化」とは(1月17日付)

社説1月22日

国家安全保障 国益と宗教の自由(1月15日付)

社説1月17日

30年経ても変わらぬ 被災者を苦しめる国柄(1月10日付)

社説1月15日
このエントリーをはてなブックマークに追加