PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
墨跡つき仏像カレンダー2025

隗より始めよ

〈コラム〉風鐸2024年10月2日 10時54分

中国戦国時代、燕の昭王は人に問うた。隣国・斉との戦いで衰微した我が国を立て直すには、有為の人が要る。どうすればそのような人物が得られるか。人は答えて言った。「まずは私を厚く遇することでしょう」。自分のような愚なる者を礼遇する昭王なればこそ、と智者がこぞって集まってくることでしょう◆その人の名は郭隗といい、この故事は格言「まず隗より始めよ」の由来となった。郭隗はまた昭王に「死馬の骨を買う」話を語って聞かせた◆日に千里を走る名馬を買い求めてこいと遣わされた者が、死んだ駿馬の骨を買って帰ってきた。君主は激しく怒った。郭隗は言う。死馬の骨に金を払ったからといって、腹を立ててはなりません。死馬の骨に大枚を叩く王の下ならばと、駿馬の方からはせ参じてくるに違いありません◆いずれの故事も、大事を成すには身近な小事から始めるべしとの意味で用いられる。転じて、言い出した者から実践せよといった意で使われることも多い◆自民党の新総裁が、あさって27日に決まる。過去最多の9人が立候補する異例の総裁選となる中、肝心の政策論争はどうだったか。孔子の言う「巧言令色、鮮なし仁」というようなことはなかっただろうか。先に選出された立憲民主党の新代表もしかり。国政政党のトップに期待されるのは美辞麗句でも甘言蜜語でもない。「まず隗より」の実行力だろう。(三輪万明)

AI侮るなかれ

1月22日

生成AIはまだまだおもちゃだと侮っていたが、最近、古代ギリシャやローマなどの西洋古典に特化した「ヒューマニテクスト」という対話型AIの存在を知った。名古屋大の岩田直也准教…

後継者養成の課題

1月15日

曹洞宗は先頃公表した「曹洞宗 2045年予測」で具体的なデータによって近未来の衝撃的な展望を示し、日蓮宗も最近「長期総合計画提案書」で数値にこだわって宗勢の20年後の最低…

スマホのリスク

12月24日

電話の歴史からコミュニケーション・ツール(道具)の変遷が見えてくる。19世紀後半に発明されてから100年に満たない間に、通信回線でつながる電話のネットワークは地球規模で構…

ブータンの映画から 「幸せ」と「近代化」とは(1月17日付)

社説1月22日

国家安全保障 国益と宗教の自由(1月15日付)

社説1月17日

30年経ても変わらぬ 被災者を苦しめる国柄(1月10日付)

社説1月15日
このエントリーをはてなブックマークに追加