PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

やさしいことば

〈コラム〉風鐸2024年10月23日 16時34分

NHKラジオで9月30日から「やさしいことばニュース」が放送されている。専門用語をできるだけ使わず、外国人や子ども、障害者にも分かりやすい表現と内容を心がけているという◆4日に行われた石破茂首相の所信表明演説は「総理大臣になって初めて、国会で話しました」、地方創生のための交付金倍増は「地方の産業を元気にするために、国が地方に配るお金を2倍に増やす」といった具合。用語に説明を加えるだけでなく、句読点の間を長くとって原稿が読まれている◆先日、日蓮宗総本山身延山久遠寺で式典の取材をした折、偈が現代語で読まれているのにはっとした。漢文の時は聞き流していた言葉が、意味を伴って頭に入ってきた。その感覚に驚くとともに、式全体の流れと意味を考えながら取材することができた◆同時に「由らしむべし、知らしむべからず」という『論語』の言葉が思い浮かんだ。全ての民に政策を理解させるのは困難なので説明する必要はないという意味だが、もっぱら説明責任を果たさない政治家を批判する時に使われる◆お寺の法要は難しい漢語の方がしっくりくるという声は今も聞かれる。分からないまま儀式をありがたがるか、易しい言葉で理解しながら参列するか、意見は分かれる。情報があふれ誰もが学べる時代を迎え、法要の在り方も岐路に立っているのかもしれない。(有吉英治)

震災の記憶

3月18日

東日本大震災から14年が経過した。当時仙台に暮らしており、経験したことのない長く強い揺れに突然見舞われた。帰宅しようにも停電で信号機が止まり、車は大渋滞。カーラジオからは…

おもてなし

3月12日

京都銀行と京都総研コンサルティングの共催で年頭に行われた「新春経済講演会」で、経済学者の伊藤元重氏が「二〇二五年 日本経済の展望」を語り、脳科学者の茂木健一郎氏が「AI×…

真宗の倫理構造

3月5日

ここ10年余りの浄土真宗本願寺派は倫理を主題化しているように見える。例えば、2014年に就任した大谷光淳門主が提唱する「念仏者の生き方」「私たちのちかい」「新しい『領解文…

多国間協力推進 今こそ宗教の叡智結集を(3月19日付)

社説3月21日

社会をどう変えるか 後難を減らすという視点(3月14日付)

社説3月19日

人類共有の価値観 国連でも示された道理感覚(3月12日付)

社説3月14日
このエントリーをはてなブックマークに追加