PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

風吹けば

〈コラム〉風鐸2024年11月20日 13時19分

江戸後期の浮世草子に『世間学者気質』というのがある。作者は無跡散人。「むせきさんじん」と読むのだろうか。物語の中身も含め、詳しいことはよく分からない。決して広く知られているとは言えないこの浮世草子に、ひともうけしようと思案する人の挿話がある◆強い風が吹くと、土埃が舞い失明する人が相次ぐ。そうした人が生計を立てるために琵琶が売れる。琵琶には皮を張らねばならず、多くのネコが捕獲される。ネズミがのさばり、箱という箱をかじって使い物にならなくする。それ故、箱屋をやれば大層もうかるに違いない。思案とも妄想ともつかない皮算用は、風に始まって箱屋に至る◆この小話が、ことわざ「風が吹けば桶屋がもうかる」の由来とされる。何の関わりもないように見える出来事が、幾重にも因果を重ねて思いがけないところに影響を与えるという意味だ◆米国の次期大統領に、トランプ氏が返り咲いた。一国のリーダーを決める選挙がこれほど世界の耳目を集めたのは、米国の影響力が多方面に及ぶからにほかならない。政治経済、外交のみならず、LGBTQや人工妊娠中絶など、多様性や生命倫理に関する国際的な潮流にも少なからず影響を与えるだろう◆米国の風はどこへ向かうのか。微風か、強風か。あるいは暴風か。しばらくは、桶屋ならずとも、米国から吹く風の行方を注視する必要がありそうだ。(三輪万明)

震災の記憶

3月18日

東日本大震災から14年が経過した。当時仙台に暮らしており、経験したことのない長く強い揺れに突然見舞われた。帰宅しようにも停電で信号機が止まり、車は大渋滞。カーラジオからは…

おもてなし

3月12日

京都銀行と京都総研コンサルティングの共催で年頭に行われた「新春経済講演会」で、経済学者の伊藤元重氏が「二〇二五年 日本経済の展望」を語り、脳科学者の茂木健一郎氏が「AI×…

真宗の倫理構造

3月5日

ここ10年余りの浄土真宗本願寺派は倫理を主題化しているように見える。例えば、2014年に就任した大谷光淳門主が提唱する「念仏者の生き方」「私たちのちかい」「新しい『領解文…

多国間協力推進 今こそ宗教の叡智結集を(3月19日付)

社説3月21日

社会をどう変えるか 後難を減らすという視点(3月14日付)

社説3月19日

人類共有の価値観 国連でも示された道理感覚(3月12日付)

社説3月14日
このエントリーをはてなブックマークに追加