PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第20回「涙骨賞」を募集
PR
墨跡つき仏像カレンダー2024 第20回「涙骨賞」を募集

墨跡つき仏像カレンダー2024 定価 1本3,300円(税込)送料実費

古寺・名刹の仏像と高僧直筆のことばに出会う

中外日報社の仏像カレンダーは、12カ月それぞれを諸仏諸菩薩の写真で綴るだけでなく、現代の高僧による墨跡を付した月めくりのカレンダーです。

慈光

表紙 国宝釈迦如来坐像 蟹満寺蔵

1月阿修羅像 興福寺蔵
法相宗大本山興福寺 貫首 森谷英俊 書「生起観待」
2月阿弥陀如来立像(大方丈) 京都 妙心寺蔵
臨済宗妙心寺派大本山妙心寺 管長 玄々庵 小倉宗俊 書「和気靄々」
3月兜跋毘沙門天立像 東寺(教王護国寺)蔵
真言宗総本山教王護国寺 第257世長者 飛鷹全隆 書「鎮國利人之寳」
4月不動明王坐像 高幡不動尊金剛寺蔵
真言宗智山派別格本山高幡不動尊金剛寺 貫主 杉田純一 書「虚心」
5月阿弥陀如来坐像 仁和寺蔵
真言宗御室派総本山仁和寺 門跡 瀬川大秀 書「福」
6月不動明王立像 須磨寺蔵
真言宗須磨寺派大本山須磨寺 貫主 小池弘三 書「迦楼羅炎」
7月みかえりの阿弥陀像 禅林寺(永観堂)蔵
浄土宗西山禅林寺派 管長
総本山永観堂禅林寺 法主
久我儼昭 書「還愚」
8月不動明王坐像 金剛峯寺蔵
高野山真言宗 管長
総本山金剛峯寺 第415世座主
長谷部真道 書「有為之奥山 今日越天」
9月布袋尊(弥勒菩薩)像 京都萬福寺蔵
黄檗宗 管長
黄檗山萬福寺 第62代堂頭
近藤博道 書「果報永無涯」
10月毘沙門天像 聖護院門跡蔵
本山修験宗総本山聖護院門跡 第52世門主 宮城泰年 書「和顔愛語」
11月十一面観音立像 園城寺(三井寺)蔵
天台寺門宗総本山園城寺 第164代長吏 福家俊彦 書「山呼萬歳聲」
12月阿弥陀如来立像 総本山光明寺蔵
西山浄土宗 管長
総本山光明寺 法主
総本山光明寺 法主 沢田教英 書「順彼仏願故」

観音力

表紙 国宝十一面観音菩薩立像 室生寺蔵

1月千手観音菩薩立像 延暦寺蔵
天台宗総本山比叡山延暦寺 第258世天台座主 大樹孝啓 書「六根清浄」
2月観音菩薩像 三千院門跡蔵
天台宗三千院門跡 第63世門主 小堀光實 書「慈意妙大雲」
3月楊貴妃観音菩薩像 御寺泉涌寺蔵
真言宗泉涌寺派総本山御寺泉涌寺 長老 上村貞郎 書「無尽燈」
4月如意輪観世音菩薩坐像 隨心院蔵
真言宗善通寺派大本山隨心院 門跡 亀谷英央 書「欣求浄土」
5月馬頭観音菩薩坐像 松尾寺蔵
西国二十九番札所 青葉山松尾寺 住職 松尾象空 書「観音さまの慈悲が普く一切有情の心を照らしますように」」
6月三面千手観世音菩薩立像 正法寺蔵
真言宗東寺派別格本山正法寺 住職 𠮷川弘哉 書「仏心者慈与悲」
7月如意輪観世音菩薩坐像(善光寺堂) 清水寺蔵
北法相宗大本山清水寺 貫主 森清範 書「百折不撓」
8月十一面観世音菩薩立像 紀三井寺蔵
救世観音宗総本山紀三井寺 貫主 前田泰道 書「大悲代受苦」
9月千手観音菩薩坐像 妙法院門跡(三十三間堂)蔵
天台宗妙法院門跡 第52世門主 杉谷義純 書「忘己利他」
10月聖観音菩薩像(六観音菩薩像のうち) 大報恩寺(千本釈迦堂)蔵
真言宗智山派大報恩寺 先々代山主 菊入頓如僧正 書「忍」
11月六臂如意輪観音坐像 圓教寺蔵
天台宗別格本山書寫山圓教寺 第141世長吏 大樹玄承 書「摩尼珠」
12月十一面観音立像(四王堂) 西大寺蔵
真言律宗総本山西大寺 長老 松村隆誉 書「大慈如湧水」

PDFをご利用ください 中外日報墨跡つき仏像カレンダー2024 PDF(約1.5MB)

このエントリーをはてなブックマークに追加
このエントリーをはてなブックマークに追加