PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
2024宗教文化講座

近隣で托鉢行脚40年 僧侶としての覚悟固まる

愛知県津島市 浄土宗西山禅林寺派宝泉寺 伊藤信道住職

津島市内の各派19カ寺でつくる津島霊場会の行事をラジオ番組でPRする伊藤住職㊨ 津島市内の各派19カ寺でつくる津島霊場会の行事をラジオ番組でPRする伊藤住職㊨

愛知県津島市・浄土宗西山禅林寺派宝泉寺の伊藤信道住職(68)は、4年前に心臓を患ったのを機にやむなく中止するまで40年余りにわたって津島市内で托鉢を行じた経験を持つ。

托鉢を始めたのは25歳。当時所属していた禅林寺派東国青年会で托鉢をすることになり、その実践者だった岐阜県羽島市・光照寺住職の森準玄氏(後に禅林寺派管長・総本山禅林寺第87世)に指導を仰いだことがきっかけで、翌年から一人で行じるようになった。

托鉢は毎年12月初旬から翌年2月初旬までの時期に毎日(住職就任後は土日以外の平日)、早朝6時半~8時頃に実施。行脚するのは近隣の約800軒で、日によってコースを変えながら1日に200軒ほどを巡った。

各戸の玄関先で四誓偈の一節を唱え、もらった布施は慈善事業などに全て寄付。結果的に檀家以外の人とも親しくなり、自身や寺に対する地域の信頼が高まった。「おっさん(お坊さん)が頑張るから私も頑張る」「手を握ってほしい」と言う人もいたという。

無論、よいことばかりではない。「帰れ!」と怒鳴られたり、番犬をけしかけられたりしたこともある。「自分たち僧侶は世間からそういう存在と思われているのか。最初はお釈迦様も行っていた托鉢に誇りや自信もあったが、そうではないと分かった」と振り返り「大げさに言えば、そうした中で僧侶としての覚悟ができた」という。

森氏は「お金をもらえるお坊さんになれ」と説いた。その意味を「布施をもらえることがどんなにありがたいか」と受け止めている。「法事や葬儀の場合は『そのお礼をもらう』という感じがあるが、托鉢への布施はただ私がやっている行に対するもので、『お坊さんに何かをしてほしい』というものではない。布施をもらうとは何かを考えさせられた」と語る。

托鉢のほかにアーユス仏教国際協力ネットワーク(東京都江東区)や「おてらおやつクラブ」の活動への参画、CO₂排出係数ゼロの電力使用などにも積極的に取り組んできたが「社会と関わろうと思っているのではなく、ただお念仏を自分の身体で表しているというのが最近の感覚」。

浄土宗の教えは凡夫の自覚を促す。「老いや病など思い通りにならない現実が増える一方の50代後半くらいからその自覚が深まり、お念仏のありがたさが身に染みてくるようになった。先の短い自分のいのちで、どうやって皆さんにお返ししていくか」と考える日々を送っている。

(池田圭)

ケアする人、される人の枠を超えた「人と人の付き合い」が大切と語る佐野俊也住職

自然資源生かし「農福連携」 傾聴喫茶 地元と運営

5月17日

北海道えりも町と近隣自治体の宗教者や医療関係者らでつくる「カフェデモンクえりも」の代表を務める。月に1度のサロンをはじめ、地域の自然資源を生かした「農福連携」の活動など様…

「ハート形の猪目の窓は写真スポットとして人気」と話す廣部住職

荒れた近江商人宅復興 15年かけ改修、博物館に

5月8日

天台宗教林坊(滋賀県近江八幡市)の廣部光信住職(53)が、約40年間空き家だった近江商人・松居久右衛門の旧宅(1814年築、同県東近江市)を初めて訪れたのは2008年のこ…

「おもてなしの心が大事」と語る天野住職。右奥が宿坊「櫻海」

寺再生、過疎地で宿坊 50年後も生き残れる

4月19日

京都府伊根町の海蔵寺で2022年12月から宿坊を始めた。宿坊を経営する曹洞宗寺院としては関西唯一で「過疎、高齢化の田舎にある寺だが、お寺の再生との思いでやってきた。工夫次…

平和を力強く訴える 問われる宗教者の役割(5月15日付)

社説5月17日

消えゆく他者への共感 その先に見える世界は?(5月10日付)

社説5月15日

大きな変動の背景 国外の宗教問題への関心を(5月8日付)

社説5月10日
このエントリーをはてなブックマークに追加