PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
第21回涙骨賞募集 2024宗教文化講座

近隣で托鉢行脚40年 僧侶としての覚悟固まる

愛知県津島市 浄土宗西山禅林寺派宝泉寺 伊藤信道住職

津島市内の各派19カ寺でつくる津島霊場会の行事をラジオ番組でPRする伊藤住職㊨ 津島市内の各派19カ寺でつくる津島霊場会の行事をラジオ番組でPRする伊藤住職㊨

愛知県津島市・浄土宗西山禅林寺派宝泉寺の伊藤信道住職(68)は、4年前に心臓を患ったのを機にやむなく中止するまで40年余りにわたって津島市内で托鉢を行じた経験を持つ。

托鉢を始めたのは25歳。当時所属していた禅林寺派東国青年会で托鉢をすることになり、その実践者だった岐阜県羽島市・光照寺住職の森準玄氏(後に禅林寺派管長・総本山禅林寺第87世)に指導を仰いだことがきっかけで、翌年から一人で行じるようになった。

托鉢は毎年12月初旬から翌年2月初旬までの時期に毎日(住職就任後は土日以外の平日)、早朝6時半~8時頃に実施。行脚するのは近隣の約800軒で、日によってコースを変えながら1日に200軒ほどを巡った。

各戸の玄関先で四誓偈の一節を唱え、もらった布施は慈善事業などに全て寄付。結果的に檀家以外の人とも親しくなり、自身や寺に対する地域の信頼が高まった。「おっさん(お坊さん)が頑張るから私も頑張る」「手を握ってほしい」と言う人もいたという。

無論、よいことばかりではない。「帰れ!」と怒鳴られたり、番犬をけしかけられたりしたこともある。「自分たち僧侶は世間からそういう存在と思われているのか。最初はお釈迦様も行っていた托鉢に誇りや自信もあったが、そうではないと分かった」と振り返り「大げさに言えば、そうした中で僧侶としての覚悟ができた」という。

森氏は「お金をもらえるお坊さんになれ」と説いた。その意味を「布施をもらえることがどんなにありがたいか」と受け止めている。「法事や葬儀の場合は『そのお礼をもらう』という感じがあるが、托鉢への布施はただ私がやっている行に対するもので、『お坊さんに何かをしてほしい』というものではない。布施をもらうとは何かを考えさせられた」と語る。

托鉢のほかにアーユス仏教国際協力ネットワーク(東京都江東区)や「おてらおやつクラブ」の活動への参画、CO₂排出係数ゼロの電力使用などにも積極的に取り組んできたが「社会と関わろうと思っているのではなく、ただお念仏を自分の身体で表しているというのが最近の感覚」。

浄土宗の教えは凡夫の自覚を促す。「老いや病など思い通りにならない現実が増える一方の50代後半くらいからその自覚が深まり、お念仏のありがたさが身に染みてくるようになった。先の短い自分のいのちで、どうやって皆さんにお返ししていくか」と考える日々を送っている。

(池田圭)

フリースクールの子どもらと触れ合う児玉副住職(右から2人目)

幼稚園を核に教育活動 コロナ機に改革進める

7月26日

名古屋市守山区の浄土宗浄土院は同寺を母体とする守山幼稚園を核に様々な教育事業を展開している。1日には児童発達支援事業所「あったか」を境内に開設。活動を牽引する園長の児玉匡…

あそかビハーラ病院で患者に声を掛ける新堀氏

あそか病院勤務縁に得度 「仏」の視点で医療従事

7月5日

浄土真宗本願寺派が開設した独立型緩和ケア病棟・あそかビハーラ病院(京都府城陽市)で看護課長を務める。同病院での勤務を縁に本願寺派で2018年に得度した。「自分の価値観の何…

防災グッズについて説明する岩間代表

寺院物資を施設に提供 防災啓発イベント企画

6月21日

浄土真宗本願寺派岐阜教区の坊守・寺族女性ら有志によるIBE(アイビー)会は2020年、当時岐阜教区寺族女性連盟の委員長を務めていた光顔寺坊守の岩間尚子氏を中心に結成された…

漂流ポスト寺で継承 故人への思い受け止め(7月24日付)

社説7月26日

孤立出産女性への支え まず事情を聴くことから(7月19日付)

社説7月24日

SNSがもたらす錯覚 信頼する情報の見分け方(7月17日付)

社説7月19日
このエントリーをはてなブックマークに追加