今から100年前の大正11(1922)年10月13日、大正天皇から日蓮(1222~82)に対して、「立正大師」の大師号が宣下された。大師号とは、高徳の僧に朝廷から贈られる…
筆者はこのほど、『無きものとされた近代知――死者とのコミュニケーション』と題する著書を刊行した。「無きものとされた近代知」というのは、具体的には19世紀後半からの英米を中…
我が国では4月8日に、お釈迦様のお誕生をお祝いする降誕会(花まつり)が行われる。しかし、他の国では少し違うようである。 まずテーラヴァーダの仏教の国々タイやスリランカなど…
公暁(1200~19)を「くぎょう」と読まないなど考えたこともなかった。このことを最初に疑問に思ったのが、公暁の師である公胤の研究をしていた時のことであった。道元の参師で…
最近気になる動きがある。それは、アメリカ合衆国における「人工妊娠中絶」をめぐる動きである。最近の報道によると、オクラホマ州のケビン・スティット知事(共和党)は5月19日、…
5月16日、フランス南東部アルプス山脈の麓に位置するグルノーブルの市議会は、市営プールの内規を改正してブルキニの着用を認めた。「ブルキニ」とは肌の露出を抑えたいムスリム女…
2月24日、ウクライナにロシア軍が北東南から侵攻してから2カ月以上経った。約500万人の女性と子供が西から国外に逃れ、国内では移動できない高齢者をはじめとする約4千万人の…
この春、『阪大生の宣言文2 今を生きる学生の目指す社会』をアマゾン電子書籍で出版した。 編集ボランティアの学生6人とともに本書の第1回編集会議をした2月24日にロシアがウ…