PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

多様性と寛容の希求 普遍的慈愛を説く宗教の役割

京都府立大教授 川瀬貴也氏

時事評論2025年7月2日 09時18分

先日、話題になっていた映画「教皇選挙」(エドワード・ベルガー監督)を鑑賞した。前評判通り大変面白く、実際のコンクラーベに前後してこのテーマの映画を見るのも、恐らく最初で最後であろう。映画は密室でのサスペンスな訳だが、現実のカトリック教会が抱えている諸問題もうまく練り込まれていたと思う。列挙すれば「今やカトリックの人口は、中南米やアフリカ、アジアの方が多く、既にヨーロッパの宗教ではなくなっていること」「カトリックの抱えている数々のスキャンダル(性的なものも含む)が影を落としていること」「多様性の承認(例えば同性婚など)をめぐって揺らぐカトリック教会の現状」などがストーリー上も鍵を握っていた。

もちろんこれはあくまで映画であって、実際に日本から今回「現実」のコンクラーベに参席した菊地功枢機卿はブログ(「司教の日記」で検索)において、よくできた映像と認めつつも「ストーリーはちょっと荒唐無稽だなと思います」「映画にあるように、あからさまな票のとりまとめとか(中略)生臭い話は、残念ながらフィクション」と述べている。要するに映画は面白く作りすぎているのであろう。しかし、菊地枢機卿も述べるように「枢機卿団は、教皇フランシスコが、第二バチカン公会議から始まって、歴代の教皇が進めてきた教会の改革を、さらに完遂しようとされた方向性を継続し、同時に明確な教えを持って教会の一致を確立する牧者を見いだすことに努め」た結果、選出された新教皇レオ14世が「多様性」を重視する立場であることは間違いないであろう。少なくともそれを期待したいところだ。

しかし、世界を見渡すと、残念ながらその「多様性」に対する「反動(バックラッシュ)」が勢いを持っている。その最たるものが、現在進行形の第二次トランプ政権であろう。言論・学問の自由や移民に対して、アメリカがこれほどまでに攻撃的な社会に変貌したのに私が驚いたのは、恐らく戦後にアメリカから民主主義を「移植」された国の国民として、アメリカに幻想を持っていた故でもあろう。そして一人の研究者、大学人として、トランプ政権の大学批判(というより、もはや攻撃)にはもちろん反対であるし、今や「対立者」をも含めて政治を行うという国家指導者としての建前までかなぐり捨てている現状には呆れるほかないが、残念ながら、これを「対岸の火事」として高みの見物をしているわけにはいかない。

例えばガザの惨状は言うまでもないし、現在でもアフガニスタンでは、女性の活動に大きな制約をかけているタリバン政権が存在する。二十数年前の第一次タリバン政権が成立した時も、まるでマーガレット・アトウッドの『侍女の物語』(キリスト教原理主義がアメリカを支配したと仮想したディストピア小説)が現実化したように思えて戦慄したが、アメリカの現状は「とうとう本家のアメリカでも」という感慨を催させる。残念ながら、今ほど多様性と寛容さが希求されている時代はないのかもしれない。それに貢献できるのは、近代的な人権思想と並んで、普遍的な慈愛を説く宗教であろうと思う。

国家関係と学術交流 次世代に希望託す日韓フォーラム 弓山達也氏7月30日

6月28、29日に韓国・釜山の釜慶大学で日韓次世代学術フォーラムが開催され、筆者は15年ぶりに引率教員として参加した。日韓それぞれ10~20の大学から約50人の発表者が選…

国際宗教社会学会に参加して 新たな権威主義の台頭の意味 伊達聖伸氏7月16日

6月30日から7月4日まで開かれた第38回国際宗教社会学会に参加してきた。会場となったのはリトアニア第2の都市カウナスにあるヴータウタス・マグヌス大学で、東欧の旧共産圏と…

宗門大学が担う宗教リテラシー 「信教の自由」実質化のために 櫻井義秀氏6月18日

龍谷大学の京都深草学舎で5月21日に創立記念・親鸞聖人降誕会法要が営まれ、私は記念講演の講師として参加した。「信教の自由を守るために今考えるべきこと」と題して、旧統一教会…

無言の“被爆伝承者” 惨禍物語る宗教施設遺構(8月6日付)

社説8月8日

英仏の安楽死法案 人間の尊厳と宗教者の役割(8月1日付)

社説8月6日

歴史が逆流していないか 憂い深まる戦後80年の夏(7月30日付)

社説8月1日
このエントリーをはてなブックマークに追加