PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

ムスリムとの共生モデルを考える 「宗教的寛容」とは何か

東京大教授 伊達聖伸氏

時事評論2025年9月30日 09時24分

ケベックの多様性と民主主義に関する学際的研究センター(CRIDAQ)の招聘を受け、この9月はカナダのケベック州で過ごしている。折しも、8月28日に移民担当大臣が、通りでの礼拝を禁止する法案を準備すると発表したところで、ライシテ問題の現在地を改めて確認する機会になっている。

背景はこうである。

ここしばらく、ガザでの虐殺に抗議するパレスティナ支持派の市民団体「モントリオール・フォー・パレスティナ」が、モントリオールのノートルダム大聖堂前広場などで定期的に集会を開き、参加者による集団礼拝も行われてきた。ルゴー首相はかねてより「祈るなら教会やモスクで祈るべきで、公園や通りでの祈りは望ましくない」と発言していた。諮問委員会の報告は、市町村に判断を委ねるべきであると提言していたが、ルゴー政権は法制化による禁止に踏み切ろうとしている。

この動きに対し、カナダ自由人権協会は、信教の自由や表現の自由を脅かすおそれがある、と批判している。カナダ全国ムスリム会議会長は「通りでの祈りが問題視されるのはムスリムの場合だけ」と指摘する。カトリックのモントリオール大司教も政府の方針に懸念を示し、祈りを私的領域に限定することは社会における自由の空間を縮小することになる、と主張している。

一方、ケベック・ライシテ運動会長は、公共空間が特定の宗教団体に占拠されるのを防ぐのは正当だとして政府の方針を支持する。極右系オンラインメディアは、「モントリオール・フォー・パレスティナ」を原理主義的組織のように演出している。『ジュルナル・ド・ケベック』紙が9月11日に報じた世論調査では、公共空間での祈りを「全面的に禁止すべき」と答えた人が43%にのぼった。

これは日本とも無縁ではない問題である。

今年6月、熊本県のムスリムが、留学生や技能実習生の増加を背景に、これまでモスクで行ってきた犠牲祭の礼拝を初めて熊本城の二の丸広場で実施した。SNSにはムスリム嫌悪が表出された投稿も少なくなかった。

宮城県では、村井嘉浩知事がムスリムのための土葬墓地建設を計画して議論を呼んでいる。1万7000筆を超える反対署名を県庁が受取拒否する事態も報じられ、土葬墓地問題は10月の知事選の争点にもなりつつある。

私が驚いたのは、村井知事の「日本人は一度海外で生活し、差別などを経験すればいい」との発言に批判が殺到したことである。マイノリティの立場に身を置いてみること、せめて想像してみることは、共生に不可欠の身の処し方であるはずだ。

よく言われる日本人の宗教的寛容は、なぜこういう場面では発揮されないのか。他方、ムスリムとの共生が経済的関心に引きずられて、都合よく多文化共生を唱えてはいないかも自問すべきだろう。人権感覚が社会に根づいているのか、ムスリムを将来の社会の構成員と考えているか。これらはケベックと日本を比較したときに浮かび上がる論点である。

加害者家族と被害者家族 オウム教祖の娘から見た社会 川瀬貴也氏9月17日

先日、「それでも私は Though I'm His Daughter」(長塚洋監督)という映画を見た。この映画は、麻原彰晃こと松本智津夫の三女として生まれた松本麗華さん(…

東欧とモロッコのユダヤ人 複数民族の共存を阻むもの 櫻井義秀氏9月3日

6月28日から7月13日までバルト三国の一つであるリトアニア(カウナス)と北アフリカのモロッコ(ラバト)に行った。最初の1週間は国際宗教社会学会(ISSR)に出席し、2週…

酷暑の中の津波避難の教訓 約40カ所の宗教施設が機能 稲場圭信氏8月20日

7月30日、カムチャツカ半島付近を震源とする大規模地震が発生し、日本列島太平洋側を中心に津波警報および注意報が発令された。広範な地域で津波が観測され、岩手県久慈港では最大…

スマホの使い方 ルール作りを共に考える(9月26日付)

社説9月30日

無知故のマナー違反 備えによりて憂いを減らす(9月19日付)

社説9月25日

減胎手術の実施で いのちの倫理どう確保する(9月17日付)

社説9月19日
このエントリーをはてなブックマークに追加