PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

排外主義への警戒 日常レベルの交流が重要(11月5日付)

2025年11月7日 09時19分

コンビニや量販店、飲食店などに行くと、必ずといっていいほど外国人の店員がいる。ほとんどのスタッフが外国人という店も見かける。日常生活において外国人の働き手は、極めて重要な位置を占めるようになっている。

出入国在留管理庁公表のデータによれば、2024年末の在留外国人は約376万人余で、日本の総人口の約3%を占める。年々増加傾向で、日本人の人口減少を考え合わせると、外国人が占める割合はさらに増えると予想される。

在留外国人の絶対数が増えれば犯罪数も増えると考える向きもあるが、実際はこのところ減少気味だ。そうしたマクロな状況の一方で、一部には外国人の増加による治安悪化や日本文化の崩壊を主張する人たちもいる。過激な主張がSNS上でエコーチェンバー現象を引き起こして、排外主義を唱える声が少なくないような印象を生んでいる。それをあおるように政治家が声高に叫ぶ例さえある。

オウム真理教事件を典型とするカルト問題では、宗教団体のごく一部が犯罪に関わったことが、宗教全体を怪しいと見なすような傾向を社会の一部に生じさせた。社会貢献に努め、平和や共生を目指す教団でも、疑いのまなざしを受けることが起きた。

外国人問題においても、類似の現象がいくらか生じている。宗教団体とか、外国人とか、自分とは関係ないと思った人たちを、十把ひとからげにして扱うことが、こうした見方につながってくる。「日本人ファースト」といった言説も、そうした発想につながる。グローバル化がもたらした負の側面をことさら強調することで、例えば共生というスローガンさえも後退させかねない主張である。

いろいろな民族、様々な宗教を信じる人たちが、同じ生活空間に住む割合が高くなれば、軋轢や衝突が増えるのは避け難い面がある。それは歴史上、あらゆる地であらゆる時代に観察されている。だからこそ、現代の多くの宗教は、共に生き、互いを理解し、異なる文化を受け入れるといった課題を重視し、それにつながるような活動に取り組んでいる。

排外主義は一定以上社会に広がると止めるのが難しくなる。それ故、宗教団体が在留外国人との交流を進める場を積極的に設けることも必要だ。国外の宗教組織との指導者同士での交流はいくつかなされているが、現在最も求められているのは、日常生活レベルの人的交流である。互いの理解にとって障害になっているのは何かを具体的に知る上で、多くの交流の場を設ける意義は大きい。

宗教法人の悪用防げ 信頼回復のための努力を(10月31日付)11月5日

少し古い話だが、ある地方の小さな宗教団体を取材した。修験系の新宗教で、例祭には地元の中・高齢者が集まり、行事が終われば各自が持ち寄った食物を分け合う共食の席に移る。記者も…

意思決定支援の試み その人らしさの重要性(10月29日付)10月30日

人を支える働きの中で、支援者と被支援者間の意思疎通が大事なのは言うまでもない。中でも医療や福祉・介護の分野で、また自ら意思表明が困難な重度の障がい者をケアする現場では、困…

社会的支援と宗教 救われると信じられるか(10月24日付)10月28日

社会的な諸課題に関連して宗教者が困難な状態にある人などを支援するということと、それが宗教者によるものであるということとの関係をどう考えるかという問題が、宗教者や学者らの研…

感染対策でマスクを着け読経する入行僧(法華経寺行堂)

修法師目指し荒行始まる 宗門加行所95人入行 寒一百日水行と読経三昧

ニュース11月7日
改革案の見直しの考えに加え大谷祖廟整備の財源を問う加賀氏(左)と内局の佐々木参務(右から2人目)ら

内局、導入姿勢変えず 真宗大谷派交付金改革 名古屋教区で説明会

ニュース11月7日
「宗教の中国化」を分析 櫻井所長が講演 京都仏教会研究会

「宗教の中国化」を分析 櫻井所長が講演 京都仏教会研究会

ニュース11月7日
「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加