PR
購読試読
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
MENU
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
PR
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
社説
ブータンの映画から 「幸せ」と「近代化」とは(1月17日付)
1月22日
国家安全保障 国益と宗教の自由(1月15日付)
1月17日
30年経ても変わらぬ 被災者を苦しめる国柄(1月10日付)
1月15日
阪神大震災から30年 培われた宗教者の支援力(1月8日付)
1月10日
在留外国人の増加 正念場迎える日本の宗教(1月3日付)
1月8日
孤独に苦しむ現代人 宗教性の働きに変化(1月1日付)
1月6日
国内外で続く反目 来年は希望を感じる1年に(12月20日付)
12月24日
20年後の宗門 「教師3割減」予測の衝撃(12月18日付)
12月20日
着床前診断の審査 命の課題に宗教界も発言を(12月13日付)
12月18日
「ネットde真実」 正しい情報を発信する責任(12月11日付)
12月13日
目立つ復興復旧の遅れ 能登半島地震被災地の窮状(12月6日付)
12月11日
リンカーンとトランプ ネットが誘う危うい選択(12月4日付)
12月6日
COP29が示す分断 気候正義の担い手の宗教(11月29日付)
12月4日
≪ 前
1
2
3
4
次 ≫
「教学者懇談会」設置案を撤回 領解文問題で 本願寺派・池田総局
ニュース
1月23日
経済・移民問題を重視 トランプ支持者意見、米世論調査 政教分離でも民主党支持者と差
ニュース
1月23日
花園禅塾卒塾なら 僧堂在錫「1年」加算 遠諱法階昇進 社会貢献、対象に 妙心寺派教学審承認
ニュース
1月23日
引きこもり時に多数の哲学書と出合い、執筆を続ける しんめいPさん
ほっとインタビュー
1月23日
鷲見弘明氏(日泰寺専門僧堂前堂長)
おくやみ
1月22日
AI侮るなかれ
〈コラム〉風鐸
1月22日
「信教の自由」の武器化 危惧される旧統一協会の攻勢 櫻井義秀氏
時事評論
1月22日
天台宗日光山輪王寺 柴田立史門主
ひと
1月17日
後継者養成の課題
〈コラム〉風鐸
1月15日
東條仁哲氏(真言宗犬鳴派管長、大本山七宝瀧寺貫主)
おくやみ
1月10日
北畠典生氏(元龍谷大学長、山形県天童市・浄土真宗本願寺派善行寺住職)
おくやみ
1月10日
須川法昭氏(元駒澤大理事長)
おくやみ
1月10日
親鸞聖人の著作に見られる差別言辞 ― 価値観の時代的変遷において問われる課題 田代俊孝氏
論
1月9日
薗田稔氏(埼玉県秩父市・秩父神社名誉宮司、京都大名誉教授)
おくやみ
1月8日
菅原龍憲氏(島根県大田市・浄土真宗本願寺派正藏坊前住職、真宗遺族会代表)
おくやみ
1月8日
刊行仏書が示す新たな近世仏教像 引野亨輔氏
論
12月27日
スマホのリスク
〈コラム〉風鐸
12月24日
核兵器廃絶 宗教の抑止力に期待 ― 生命への畏敬から考える 金子昭氏
論
12月20日
親しめる諸行事を展開 「ゆるいつながり」念頭に
キラリ
12月20日
歴史なき時代
〈コラム〉風鐸
12月18日
災害派遣医療から学ぶ 被災地の多様なニーズに応えるには 稲場圭信氏
時事評論
12月18日
高楠順次郎と近代日本…武蔵野大学高楠順次郎研究会編
本
1月23日
禅に学ぶ精神分析 無意識と絶対無…西村則昭著
本
1月22日
傅益瑶作品集 一茶と芭蕉…傅益瑶著
本
12月23日
善き力 ボンヘッファーを描き出す12章…イルゼ・テート著、岡野彩子訳
本
12月20日
第20回涙骨賞〈選考委員選評〉
―全文掲載しています―
本 賞
秋田光軌氏「『生命の革新』としての限界芸術」
奨励賞
武井謙悟氏「近代日本における合掌観の変遷」
奨励賞
山根息吹氏「無心と憐れみの霊性に基づくケアと連帯」
涙骨賞受賞者一覧