PR
購読試読
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
MENU
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
PR
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
社説
目には見えない時間 “準備”が生の舞台に結晶(6月27日付)
7月2日
「無宗教」増加の意味 人生において宗教は重要か(6月25日付)
6月27日
消えゆく故郷の風景 原発事故からの復興で(6月20日付)
6月25日
タイパで失うもの 宗教の自然な対面状況の価値(6月18日付)
6月20日
世界平和への貢献 具体性持った目標を(6月13日付)
6月18日
祖師から現代へ 期待される宗教者の指導力(6月11日付)
6月13日
気候危機と食料危機 カネでは解決しない(6月6日付)
6月11日
戦後80年 戦前の過ちを直視せよ(6月4日付)
6月6日
周囲との関係性 死の仮想体験での気付き(5月30日付)
6月4日
国策に振り回され 帰還進まぬ原発事故被災地(5月28日付)
5月30日
みんなを助ける 戦争体験が生んだヒーロー(5月23日付)
5月28日
宗教の衰退と復興 「世俗化」後のゆくえ(5月21日付)
5月23日
信仰に基づく支援 宗教者の寄り添い姿勢(5月16日付)
5月21日
≪ 前
1
2
3
4
次 ≫
学園補助金「交付可」議決 対話の可能性に向け 西山浄土宗臨宗
ニュース
7月3日
新理事長に入澤崇氏 寄附行為変更後、初の選任 龍谷大学
ニュース
7月3日
新宗務総長に畔柳正倫氏 若手に魅力ある宗派へ 西山深草派
ニュース
7月3日
池田勇諦氏(真宗大谷派董理院院長、元同朋大学長)
おくやみ
7月2日
いのちの言葉
〈コラム〉風鐸
7月2日
多様性と寛容の希求 普遍的慈愛を説く宗教の役割 川瀬貴也氏
時事評論
7月2日
「寺子屋学習塾」で地域社会の再興を 今西幸蔵氏
論
6月27日
高野山大 松長潤慶学長
ひと
6月27日
言葉の宗教
〈コラム〉風鐸
6月25日
神社仏閣で平和を願う揮毫イベントを実施する 宮本辰彦氏
ほっとインタビュー
6月24日
戦災体験の重さ
〈コラム〉風鐸
6月18日
増上寺三大蔵のユネスコ「世界の記憶」登録の意義と課題 柴田泰山氏
論
6月18日
宗門大学が担う宗教リテラシー 「信教の自由」実質化のために 櫻井義秀氏
時事評論
6月18日
弘法大師に心引かれ僧へ ごまかさない生き方説く
キラリ
6月13日
核廃絶を願う
〈コラム〉風鐸
6月11日
顕本法華宗管長・総本山妙満寺貫首 奥村日拝氏
ひと
6月11日
交流拠点へ宿泊施設運営 法座や子ども食堂も
キラリ
6月6日
鎌田東二氏(京都大名誉教授)
おくやみ
6月4日
正しいだけじゃ
〈コラム〉風鐸
6月4日
子ども食堂が培う社会性 世代超えつながり育む 稲場圭信氏
時事評論
6月4日
池田光輝氏(真言宗中山寺派元管長、大本山中山寺元長老)
おくやみ
5月30日
人生というクソゲーを変えるための仏教…ネルケ無方著
本
7月3日
ニッポン珍供養…鵜飼秀徳著
本
7月2日
歩いて学ぶ日本古代史3 平安遷都から武士の台頭まで…新古代史の会編
本
7月1日
共に生きる仏教の世界…瀧藤尊淳編著
本
6月30日
第21回涙骨賞〈選考委員選評〉
涙骨賞受賞者一覧