PR
購読試読
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
MENU
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
PR
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
社説
宗教2世と信仰継承 視点の所在が問われる(11月22日付)
11月29日
処理水の安全性論議 被害者間の分断持ち込み(11月17日付)
11月22日
貧困高齢多死無縁 “四苦”と寺院の使命(11月15日付)
11月17日
ドバイCOP28 待ったなしの温暖化対策(11月10日付)
11月15日
ガザへの軍事進攻 住民の苦難の歴史続く(11月8日付)
11月10日
パレスチナ問題 真実を見抜く目を(11月1日付)
11月8日
信仰に基づく悲嘆ケア 震災遺族の心に寄り添う(10月27日付)
11月1日
死のプロセス 生命の意味を感知する時間(10月25日付)
10月27日
解散命令請求 ようやく、だがなぜ今まで?(10月20日付)
10月25日
共通テスト「倫理」 社会的孤立を縁でつなぐ(10月18日付)
10月20日
変わり果てた故郷 飯舘の帰還困難区域解除(10月13日付)
10月18日
コロナ禍から学ぶ 対面状況のアフォーダンス(10月11日付)
10月13日
食の不均衡 生産と分配の改善を考える(10月6日付)
10月11日
≪ 前
1
2
3
4
次 ≫
「カルト」問題、批判不十分 旧統一教会の反社会的行為 島薗名誉教授が指摘 都宗連で講演
ニュース
11月30日
一部の議論に危惧 旧統一教会の被害者救済法案 会社法準用は混乱招く 日本宗教連盟
ニュース
11月30日
半世紀ぶり貫主交代 天台宗清水寺で1400年の法燈継承 島根・安来
ニュース
11月30日
荒城の月
〈コラム〉風鐸
11月29日
マイクロチップ
〈コラム〉風鐸
11月22日
コミューン志向の若者たち 問い返される宗教の共同体 弓山達也氏
時事評論
11月22日
小惑星リュウグウの試料を解析した 中村栄三さん
ほっとインタビュー
11月21日
門戸開放、檀家あってのお寺 社会貢献にも長年尽力
キラリ
11月17日
仲田順和氏(総本山醍醐寺座主、大本山三宝院門跡、真言宗醍醐派管長)
おくやみ
11月15日
松井角平氏(松井建設会長)
おくやみ
11月15日
隙の多い話
〈コラム〉風鐸
11月15日
あじま左官工芸 阿嶋一浩代表取締役
ひと
11月10日
近江の聖徳太子信仰とは何か? 寺前公基氏
論
11月10日
浅井昭𫟘氏(冨士大石寺顕正会会長)
おくやみ
11月8日
ライドシェア
〈コラム〉風鐸
11月8日
山中の荒れ寺を復興 週の半分は訪問看護師
キラリ
11月8日
大正大 神達知純学長
ひと
11月8日
価値を問い直す
〈コラム〉風鐸
11月1日
旧統一教会解散命令請求 「宗教」と「家族」 動きに注視 川瀬貴也氏
時事評論
11月1日
理想と現実のはざまで ― 真宗大谷派「宗憲」と川島武宜 宮部峻氏
論
10月30日
小林隆彰氏(天台宗滋賀院門跡門主)
おくやみ
10月27日
耳元までクリアな音 平面波スピーカー 寺社の法要・催事で好評 ドリーム
産業
11月29日
カール・バルト入門 21世紀に和解を語る神学…上田光正著
本
11月28日
イラストでひもとく 仏像のフシギ…田中ひろみ著
本
11月27日
心に響く3分間法話 やさしい仏教の話…桜井俊彦著
本
11月24日
第19回涙骨賞〈選考委員選評〉
―全文掲載しています―
論文部門:
奨励賞
坂本慎一氏「野崎廣義とその哲学――西田幾多郎がもっとも愛した早世の弟子」
奨励賞
佐々風太氏「『用いる』ことをめぐる柳宗悦の思想――『仏教美学』との関わりに注目して」
涙骨賞受賞者一覧