PR
購読試読
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
MENU
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
PR
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
社説
阪神淡路27回忌 未来に語り継ぐ課題
1月22日
宗教縁の時代 キーワードはソロ社会
1月20日
見える構造的課題 社会参画型仏教の現況から
1月15日
緊急事態宣言再び 宗教界からのメッセージ
1月13日
コロナ禍の課題 宗教の価値を説くべき時
1月8日
言葉が軽視される時代 問われる宗教者の役割
1月7日
東日本大震災から10年 人々の苦難に「節目」はない
1月6日
困難な立場への共感 ケアし合う関係こそ力
1月5日
コロナ禍の1年 心を鎮める教えに心向ける
12月18日
原発事故の実態 伝承館と現地が伝える
12月16日
「契約」の意味 嘘の横行と社会の劣化
12月11日
「開戦の日」に思う 「前史」への注意力
12月9日
共に生きる社会 いのちを弔い重み伝える
12月4日
≪ 前
1
2
3
4
次 ≫
PR
伝統技術継承に課題 ユネスコ登録の「建築工匠の技」
ニュース
1月22日
ハラスメントで懲戒免職も 妙心寺派、防止規約協議
ニュース
1月22日
後七日御修法が結願 布施大阿、真言宗長者へ
ニュース
1月21日
子が鳴らす鐘 響き渡る 梵鐘が取り持つご縁
キラリ
1月20日
ベトナム人の慈悲
〈コラム〉風鐸
1月19日
左藤恵氏(元法務大臣、前大谷学園理事長)
おくやみ
1月15日
知識あふれても知恵ない時代 コロナ禍、安全・安心は…
時事評論
1月15日
銭湯と古書店
〈コラム〉風鐸
1月12日
凝然大徳の『八宗綱要』 大久保良峻氏
論
1月12日
コロナ禍に宗教が学ぶもの 島薗進氏
論
1月12日
東北福祉大 千葉公慈学長
ひと
1月8日
天台宗 阿部昌宏宗務総長
ひと
1月6日
希望はどこにあるのか?―コロナ禍の中で近代を捉え直す 末木文美士氏
論
1月5日
伝教大師は智者大師の後身 桑谷祐顕氏
論
1月5日
美濃と薩摩
〈コラム〉風鐸
12月21日
山本義和氏(天理教教会本部本部員)
おくやみ
12月18日
わたくしという現象
〈コラム〉風鐸
12月15日
御木貴日止氏(パーフェクトリバティー教団3代教祖)
おくやみ
12月11日
漆間徳然氏(浄土宗特別寺院誕生寺住職)
おくやみ
12月11日
大師号「弘法大師」の下賜から千百年 武内孝善氏
論
12月11日
百年前、スペイン風邪の猛威 病への恐怖と祭りの熱狂
時事評論
12月11日
PR
現代「只管打坐」講義 そこに到る坐禅ではなく、そこから始める坐禅…藤田一照著
本
1月22日
仏像破壊の日本史 神仏分離と廃仏毀釈の闇…古川順弘著
本
12月22日
信長が見た戦国京都 城塞に囲まれた異貌の都…河内将芳著
本
12月21日
これからの天皇制 令和からその先へ…原武史・菅孝行・磯前順一・島薗進・大澤真幸・片山杜秀著
本
12月16日
第16回涙骨賞〈選考委員選評〉
―全文掲載しています―
論文部門:
本 賞
髙橋秀慧氏「近代日本における『明治維新』と仏教」
奨励賞
大川大地氏「キリストを着る」
実践部門:
奨励賞
福井市 浄土真宗本願寺派光照寺 上田慧恭住職
涙骨賞受賞者一覧