PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

みんなを助ける 戦争体験が生んだヒーロー(5月23日付)

2025年5月28日 09時15分

絵本の中のヒーローとして子どもたちに愛されてきた「アンパンマン」は、作者のやなせたかし氏の生い立ちと戦争体験がベースになって誕生した。幼少期の父の死、再婚した母との離別、戦地での行軍や飢え、愛する弟の戦死。戦時中の正義が敗戦後にひっくり返った現実に絶望を抱く中で、お腹をすかせた人に食べさせることこそ正しいことだと確信し、困った人を助け、飢えた子どもに自分の顔を食べさせるアンパンマンの原像が出来上がった。

アンパンマンは大人には不評だった。アニメ化の話が持ち上がった時も、荒唐無稽でグロテスクだと批判的な声があった。ところが幼稚園に行くと、アンパンマンの絵本は子どもたちの手あかにまみれていた。心優しいアンパンマンの物語にみんなが夢中になり、ヒーローとなっていた。その後、アニメ化され、国民的人気を獲得するが、このことは、自己犠牲をいとわず人を助けるアンパンマンに憧れた子どもたちの心に「正義」への共感が芽生えていたことを物語っている。

絵本『あんぱんまん』の後書きに、やなせ氏はこう書いている。「ほんとうの正義というものは、けっしてかっこうのいいものではないし、そのためにかならず自分も深く傷つくものです。そういう捨身、献身の心なくしては正義は行えません。あんぱんまんは、やけこげだらけのボロボロの、こげ茶色のマントを着て、ひっそりと、はずかしそうに登場します。自分をたべさせることによって、飢える人を救います。それでも顔は、気楽そうに笑っているのです。こんな、あんぱんまんを子どもたちは好きになってくれるでしょうか」

やなせ氏の評伝を書いた梯久美子氏は「アンパンマンは自己犠牲というもうひとつのテーマを問いかけるものになった」という。また、アンパンマンがもう一度誰かを助けられるようになるには、新しい顔を作ってもらう「ジャムおじさん」という他者の力を必要とすること、「だれかを助ける存在であるアンパンマンは、だれかに助けられる存在でもある」ことを指摘している。

アンパンマンは武器を持たないヒーローである。正義を行い、人を助けようとしたら、自分も傷つくことを覚悟しなければならない。やなせ氏は自分のつらい戦争体験を踏まえて、アンパンマンのキャラクターをそのように設定した。そこには「弱い者が勇気を出したとき、ほんとうのヒーローになれるという考え方がある」と梯氏は読み取っている。

戦後80年の視座 宗教団体法下の国家と宗教(8月22日付)8月27日

戦後80年の節目を迎えるに当たり、本紙は8日付で、戦時下における本紙の報道の検証を試みた。戦時中の紙面には「神仏基が一丸となって」といった表現が見られるが、ここで注意すべ…

被爆者が語る実相 悲惨であっても直視を(8月20日付)8月22日

被爆80年の広島で、原爆によって伽藍が壊滅し、親族や檀家も数多く犠牲になった寺で小中学生にも惨禍を語り伝える住職の言葉が衝撃だった。伝承の場で中には気分が悪くなったと訴え…

保守分裂下の戦後80年 社会の「分断」傾向を憂慮(8月8日付)8月20日

間もなく、終戦80年の日を迎える。この80年間、世界のどこかで絶えることなく戦争、紛争が続き、今はロシアのウクライナ侵攻、イスラエルのガザ攻撃の惨禍が連日報じられている。…

【焦点】保険料高騰、寺院から悲鳴 大規模災害相次ぎ支払増 収入減少の中余裕なく 負担額3倍の寺院も 物価上昇追い打ち

【焦点】保険料高騰、寺院から悲鳴 大規模災害相次ぎ支払増 収入減少の中余裕なく 負担額3倍の寺院も 物価上昇追い打ち

ニュース8月27日

ガザの人道危機批判 ユダヤ教の正統派ラビら80人 「道徳的明晰さ」を要求

ニュース8月27日

御室会館 外部委託先を決定 20年間の賃貸借契約 臨宗で承認

ニュース8月27日
このエントリーをはてなブックマークに追加