PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

みんなを助ける 戦争体験が生んだヒーロー(5月23日付)

2025年5月28日 09時15分

絵本の中のヒーローとして子どもたちに愛されてきた「アンパンマン」は、作者のやなせたかし氏の生い立ちと戦争体験がベースになって誕生した。幼少期の父の死、再婚した母との離別、戦地での行軍や飢え、愛する弟の戦死。戦時中の正義が敗戦後にひっくり返った現実に絶望を抱く中で、お腹をすかせた人に食べさせることこそ正しいことだと確信し、困った人を助け、飢えた子どもに自分の顔を食べさせるアンパンマンの原像が出来上がった。

アンパンマンは大人には不評だった。アニメ化の話が持ち上がった時も、荒唐無稽でグロテスクだと批判的な声があった。ところが幼稚園に行くと、アンパンマンの絵本は子どもたちの手あかにまみれていた。心優しいアンパンマンの物語にみんなが夢中になり、ヒーローとなっていた。その後、アニメ化され、国民的人気を獲得するが、このことは、自己犠牲をいとわず人を助けるアンパンマンに憧れた子どもたちの心に「正義」への共感が芽生えていたことを物語っている。

絵本『あんぱんまん』の後書きに、やなせ氏はこう書いている。「ほんとうの正義というものは、けっしてかっこうのいいものではないし、そのためにかならず自分も深く傷つくものです。そういう捨身、献身の心なくしては正義は行えません。あんぱんまんは、やけこげだらけのボロボロの、こげ茶色のマントを着て、ひっそりと、はずかしそうに登場します。自分をたべさせることによって、飢える人を救います。それでも顔は、気楽そうに笑っているのです。こんな、あんぱんまんを子どもたちは好きになってくれるでしょうか」

やなせ氏の評伝を書いた梯久美子氏は「アンパンマンは自己犠牲というもうひとつのテーマを問いかけるものになった」という。また、アンパンマンがもう一度誰かを助けられるようになるには、新しい顔を作ってもらう「ジャムおじさん」という他者の力を必要とすること、「だれかを助ける存在であるアンパンマンは、だれかに助けられる存在でもある」ことを指摘している。

アンパンマンは武器を持たないヒーローである。正義を行い、人を助けようとしたら、自分も傷つくことを覚悟しなければならない。やなせ氏は自分のつらい戦争体験を踏まえて、アンパンマンのキャラクターをそのように設定した。そこには「弱い者が勇気を出したとき、ほんとうのヒーローになれるという考え方がある」と梯氏は読み取っている。

「死」を考える 生命は生きようとしている(11月21日付)11月26日

自覚的に「死」を選択する「自殺」や、他者の生命を一方的に奪う「殺人」の意味について、私たちは折に触れて考えてきた。近代医療が発達してきた今、直面しているのは新たな「死」の…

宗教界の社会貢献 認知度改善の必要(11月19日付)11月21日

宗教は長い歴史の中で、人々の心の拠り所となってきたが、近年は社会的な存在意義が問われている。庭野平和財団が6月に第4回「宗教団体の社会貢献活動に関する調査」を実施した。回…

能登の季刊情報誌 あふれる郷土への愛着(11月14日付)11月19日

石川県域の情報誌『季刊 能登』が幅広く注目を集めている。特に能登半島地震以降は、被害の記録や復興への歩みを詳述、被災寺院の特集もした。格調高く、A4判100㌻近い圧巻の誌…

旧統一教会問題について報告する阿部弁護士

難波別院課税裁判巡り報告 「神社国有化」にも焦点 宗教法学会・法制研究会

ニュース11月25日
井上家元と「法悦歓喜和讃」で共演した

御室金剛講10周年記念公演 仁和の祈り響き舞う 井上家元と共演 祇園甲部歌舞練場で

ニュース11月25日
宗務庁舎の建て替えについて方針を述べる三神宗務総長

【特報】真言宗智山派定期教区代表会 「寺庭婦人」を「寺族」へ/性別不問、宗団を活性化 住職の配偶者の呼称/100年前の建築、耐震性懸念 新宗務庁舎建設

ニュース11月25日
「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加