PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

言葉の宗教

〈コラム〉風鐸2025年6月25日 14時09分

宗教を身体と言語という問題系で見る場合、真宗は極論すれば「言語に全振りした宗教」という性格を持っている。自力無功を説き、また「聞法の宗教」でもある◆仏が衆生救済の願を起こしたいわれやその救済原理の本質を言語的思惟によって追究し、言語によって表現し、聞き開く。真宗が近代と相性がよかったのは、その大衆性に加えて言語に基づく論理性や合理性と親和的であったからと言えるかもしれない◆他宗派に比して法話者の育成にリソースを割くのも言語を生命線とする宗教故だろう。法話者養成の伝統と歴史は、教えを適切に言語化するための不断の努力といえる◆無論、現実には真宗も身体性とは無縁ではあり得ないし、その宗教的真理を言葉で表現し尽くすことは不可能だ。言語は意味を明確にするのと同時に限定する。禅宗のように詩(漢詩)を用いることで言語の限界を超えようとする習慣は真宗では一般的ではない。真宗教団が歴史的に異安心問題に敏感なのは恐らく言語が持つ分別機能に関わっている◆そうした限界を知りながらも言葉に依る。故にこの宗教で強く求められるのは「言葉を大切に扱う態度」だろう。言語による表現や思惟は、その機能の限界故に、原理的に永遠に失敗し続ける。それでもなお言葉に依る。そこに真宗門徒が歩む仏道の厳しさや重さの一端があるように思われる。(池田圭)

生命とAI

9月24日

膨大なデータを基に「人間よりも文章などをうまく書ける」といわれる生成AI。文学界ではAIの使用は既に当たり前で、AIで作った小説も出版されている◆全日本仏教徒会議大阪大会…

11次元の世界

9月17日

米国の理論物理学者エドワード・ウィッテンが1995年に提唱した「M理論」は、この世界の基本的な構成要素を1次元の弦と多次元の膜と捉える仮説で、宇宙誕生のメカニズムを解明し…

この僕

9月10日

人は誰しも、様々な属性を身にまとって生きている。国籍、人種、出身地、性別、年齢、職業、信仰――。挙げれば際限がない。では、それらの一切合切を捨て切った果てには何が残るのか…

減胎手術の実施で いのちの倫理どう確保する(9月17日付)

社説9月19日

AIとの付き合い方 人間相互の共振の大切さ(9月12日付)

社説9月17日

「追悼の日」の意義 将来の安心安全目指し(9月10日付)

社説9月12日
このエントリーをはてなブックマークに追加