PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

言葉の宗教

〈コラム〉風鐸2025年6月25日 14時09分

宗教を身体と言語という問題系で見る場合、真宗は極論すれば「言語に全振りした宗教」という性格を持っている。自力無功を説き、また「聞法の宗教」でもある◆仏が衆生救済の願を起こしたいわれやその救済原理の本質を言語的思惟によって追究し、言語によって表現し、聞き開く。真宗が近代と相性がよかったのは、その大衆性に加えて言語に基づく論理性や合理性と親和的であったからと言えるかもしれない◆他宗派に比して法話者の育成にリソースを割くのも言語を生命線とする宗教故だろう。法話者養成の伝統と歴史は、教えを適切に言語化するための不断の努力といえる◆無論、現実には真宗も身体性とは無縁ではあり得ないし、その宗教的真理を言葉で表現し尽くすことは不可能だ。言語は意味を明確にするのと同時に限定する。禅宗のように詩(漢詩)を用いることで言語の限界を超えようとする習慣は真宗では一般的ではない。真宗教団が歴史的に異安心問題に敏感なのは恐らく言語が持つ分別機能に関わっている◆そうした限界を知りながらも言葉に依る。故にこの宗教で強く求められるのは「言葉を大切に扱う態度」だろう。言語による表現や思惟は、その機能の限界故に、原理的に永遠に失敗し続ける。それでもなお言葉に依る。そこに真宗門徒が歩む仏道の厳しさや重さの一端があるように思われる。(池田圭)

「暫定協定」

11月5日

カトリックの上海教区で15日、新しい補佐司教の叙階式が行われた。バチカンと中国政府の間では司教任命の「暫定協定」が2018年に締結されており、教皇庁報道室はその枠組みで呉…

老婆の一喝

10月28日

赤穂藩主浅野家の筆頭家老・大石内蔵助は、主君の汚名を晴らすため吉良邸討入の決意を秘めて京都山科へ隠棲した。油断させるため放蕩三昧を演じ、夜な夜な東山を越えて五条坂から祇園…

臆病な布教

10月15日

布教伝道に取り組む上で、どのような言葉を発信するのかは永遠の課題であろう。どんな表現が相手に響くのかは予想し難いし、同じ言葉でも発信する人によって説得力は異なる◆そのよう…

排外主義への警戒 日常レベルの交流が重要(11月5日付)

社説11月7日

宗教法人の悪用防げ 信頼回復のための努力を(10月31日付)

社説11月5日

意思決定支援の試み その人らしさの重要性(10月29日付)

社説10月30日
「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加