PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

言葉の宗教

〈コラム〉風鐸2025年6月25日 14時09分

宗教を身体と言語という問題系で見る場合、真宗は極論すれば「言語に全振りした宗教」という性格を持っている。自力無功を説き、また「聞法の宗教」でもある◆仏が衆生救済の願を起こしたいわれやその救済原理の本質を言語的思惟によって追究し、言語によって表現し、聞き開く。真宗が近代と相性がよかったのは、その大衆性に加えて言語に基づく論理性や合理性と親和的であったからと言えるかもしれない◆他宗派に比して法話者の育成にリソースを割くのも言語を生命線とする宗教故だろう。法話者養成の伝統と歴史は、教えを適切に言語化するための不断の努力といえる◆無論、現実には真宗も身体性とは無縁ではあり得ないし、その宗教的真理を言葉で表現し尽くすことは不可能だ。言語は意味を明確にするのと同時に限定する。禅宗のように詩(漢詩)を用いることで言語の限界を超えようとする習慣は真宗では一般的ではない。真宗教団が歴史的に異安心問題に敏感なのは恐らく言語が持つ分別機能に関わっている◆そうした限界を知りながらも言葉に依る。故にこの宗教で強く求められるのは「言葉を大切に扱う態度」だろう。言語による表現や思惟は、その機能の限界故に、原理的に永遠に失敗し続ける。それでもなお言葉に依る。そこに真宗門徒が歩む仏道の厳しさや重さの一端があるように思われる。(池田圭)

勝ち負け

8月6日

愚息の通う高校の野球の試合を見に行った。炎天下の球場は耐え難い暑さだったが、試合は互いに点を取り合う好ゲーム。我が校は負けていたが8回裏、連続打に相手のエラーも重なって同…

AEDの設置を

7月30日

観測史上最も暑い6月だったが、容赦ない暑さはまだまだ続く。法衣などを厚着する宗教者は熱中症にかかりやすいし、酷暑は様々な場面で多くの人の命を脅かす◆黄檗宗近畿地区協議会は…

為自と為他

7月23日

インドの古典語・サンスクリットは、文法規則や語形変化が極めて複雑で、世界で最も難解な言語の一つといわれる。釈尊の教説の真意を知りたいと誓願し、仏教学部やインド哲学科の門を…

無言の“被爆伝承者” 惨禍物語る宗教施設遺構(8月6日付)

社説8月8日

英仏の安楽死法案 人間の尊厳と宗教者の役割(8月1日付)

社説8月6日

歴史が逆流していないか 憂い深まる戦後80年の夏(7月30日付)

社説8月1日
このエントリーをはてなブックマークに追加