PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

老婆の一喝

〈コラム〉風鐸2025年10月28日 13時53分

赤穂藩主浅野家の筆頭家老・大石内蔵助は、主君の汚名を晴らすため吉良邸討入の決意を秘めて京都山科へ隠棲した。油断させるため放蕩三昧を演じ、夜な夜な東山を越えて五条坂から祇園へ繰り出したというのが世に知られる「忠臣蔵」の筋書きである◆五条坂を市中へ下る途中から共同墓地を抜けて上がると、清水寺の裏門から境内に入ることができる。緑樹の向こうに清水の舞台が見え、音羽の滝の辺りは観光客がひしめき、茶店もにぎわっている。現代風にアレンジした着物姿の女性や羽織を着こなした男性も多い◆巨大な木組みの舞台を見上げ、三重塔の鮮やかな朱色を目にしながら山門まで出ると、清水坂を埋め尽くして人波が押し寄せてくる。坂の両側に並ぶ土産物店は人であふれ、疲れて道端に座り込んだ外国人観光客のグループが、手にしたものを食べる姿があちこちにある。以前はこんな風景は見なかった◆すると、どこから出てきたのか老婆が現れて、座り込む外国人を叱りつけるように声を上げた。「そんなとこへ座って食べんといて!」。「たべんといて」の「た」と「と」のアクセントに力を入れた京都弁で、両手のひらを上に向けて立ち上がるよう動かした◆その言葉がどこまで伝わったかは分からない。外国人たちはしぶしぶ腰を上げた。京老婆はなかなか手厳しい。インバウンドに沸く京都ならではの景色だろう。(形山俊彦)

臆病な布教

10月15日

布教伝道に取り組む上で、どのような言葉を発信するのかは永遠の課題であろう。どんな表現が相手に響くのかは予想し難いし、同じ言葉でも発信する人によって説得力は異なる◆そのよう…

先人の息吹

10月8日

中外日報東京支社の隣接地で発掘調査が行われている。渋沢栄一と同じ時代に活躍した実業家・諸井恒平の邸宅跡だ。発掘の過程を見られる機会はめったにないので、たいへん興味深い。解…

生命とAI

9月24日

膨大なデータを基に「人間よりも文章などをうまく書ける」といわれる生成AI。文学界ではAIの使用は既に当たり前で、AIで作った小説も出版されている◆全日本仏教徒会議大阪大会…

社会的支援と宗教 救われると信じられるか(10月24日付)

社説10月28日

増大する電力消費 「原発依存」の未来でよいか(10月22日付)

社説10月23日

ユニット型ケアの普及 高齢者施設にこそ宗教者を(10月17日付)

社説10月21日
  • お知らせ
  • 「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
    長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
  • 論過去一覧
  • 中外日報採用情報
  • 中外日報購読のご案内
  • 時代を生きる 宗教を語る
  • 自費出版のご案内
  • 紙面保存版
  • エンディングへの備え―
  • 新規購読紹介キャンペーン
  • 広告掲載のご案内
  • 中外日報お問い合わせ
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加