木造建造物を保存・修理するための日本の伝統技術が「伝統建築工匠の技 木造建造物を受け継ぐための伝統技術」として昨年12月、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に…
臨済宗妙心寺派の教学審議会が18日にオンラインで開かれ、新設するハラスメント防止規約や宗務本所内への相談窓口とハラスメント防止委員会の設置、宗制の宗務本所職員規程の一部改…
国家安泰、世界平和を願う真言宗最高の厳儀「後七日御修法」が14日、京都市南区の東寺真言宗総本山教王護国寺(東寺)で7日間21座にわたる祈祷を終えて結願した。 午前10時、…
阪神・淡路大震災から17日で26年を迎え、被災地の寺院で二十七回忌法要が営まれた。コロナ禍で一部行事を取りやめるなど各会場では感染防止対策に努めながら静かに犠牲者を悼み、…
真言律宗総本山西大寺(奈良市)で15日、松村隆誉・第9代管長(72)=西大寺第72世長老=の晋山奉告法要が営まれた。末寺住職や信徒総代らが見守る中、宗派と本山の興隆・発展…
NGOの支援活動に取り組むアーユス仏教国際協力ネットワークは、日用品や食料品、嗜好品など物品を再活用し、困難な生活を強いられている国内外の人たちへの支援を続けている。「物…
天台宗総本山比叡山延暦寺(大津市)で8日に年賀式が開かれ、山内関係者約30人が参列した。伝教大師1200年大遠忌の御祥当年を迎えたことにちなみ、森川宏映座主は「50年に1…
全日本仏教青年会は、新型コロナウイルスの流行で全国から人が集まる行事や法要の実施が難しいことから、2020年度全国大会をウェブ上で開くことにした。大会テーマは「心の安寧を…