PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

父が導いた僧侶への道

総本山教王護国寺 橋本尚信長者(76)

ひと2024年10月4日 09時28分
父が導いた僧侶への道

東寺真言宗総本山教王護国寺(東寺、京都市南区)第258世長者・宗派管長として7月21日に入山した。宗派の庶務部長、宗務総長を歴任。伝法学院長も務め約30年間、宗務に携わった経歴を持つ。

自坊は神奈川県小田原市の福田寺。師父・眞栄氏の思いを背負い僧侶になった。9歳で得度した父は雲照律師の目白僧園(新長谷寺)で学んだが戦争を経験し、農地解放など受難の時代を生きた。銀行員としての姿が記憶に残る。「父は僧侶として生きたかった。自らの命に代えて私を僧侶の道に導いてくれたのだと受け止めている」

高野山大に入ってほどなく19歳の頃、眞栄氏が50代半ばで死去したため専修学院と円通律寺道場(真別処)での修行を終え、1972年に24歳で住職になった。常に自分が若輩だったが、周りの老僧からの指導は力になった。大学時代は講演部に所属。幻灯機を用いて絵像を示しながら法話し、南は沖縄まで各地に赴いた。高野山真言宗総本山金剛峯寺の松長有慶・第412世座主の読書会に参加し、久利隆幢・金剛三昧院住職にも多くを教わった。

卒業後は明倫学園(現横浜清風学園)で6年勤務した。自坊の護持に専念するため一念発起して退職。少しずつ檀家も増え、88年には関東大震災で大きく損傷していた本堂を新しく建立した。

東寺を開いた弘法大師の教えの核心は「この身のまま仏である」と悟る「即身成仏」だと考える。「如実知自心」とも言うように「自分自身が仏なのだと気付くことで、悪を遠ざけ、日々をよく生きられる」と話す。

(磯部五月)

全ての存在に価値がある

高野山大 松長潤慶学長

6月27日

来年に創設140周年を迎える高野山大の学長に4月に就任した。「命とは何か、自分はなぜ生まれてきたかを学んでほしい。この疑問にきちんと答えてくれる場所は他にはない」と自負す…

立場にあぐらかかず

顕本法華宗管長・総本山妙満寺貫首 奥村日拝氏

6月11日

顕本法華宗の管長、総本山妙満寺(京都市左京区)第308世貫首として4月21日に入山した。同寺は日什上人の創建。釈尊の教えと「経巻相承直授日蓮」を信条とする。思いがけず「猊…

大学の持続可能性探る

龍谷大 安藤徹学長

5月21日

4月に第20代学長に就任。大学史上初の僧籍を持たない学長となる。 生家は岐阜県大垣市の真宗大谷派の門徒で、篤信の祖父が毎朝、正信偈で勤行し、朝に供えた仏飯を夕食に食す姿を…

ガザ無差別攻撃 武力信仰が支配する世界(7月2日付)

社説7月4日

目には見えない時間 “準備”が生の舞台に結晶(6月27日付)

社説7月2日

「無宗教」増加の意味 人生において宗教は重要か(6月25日付)

社説6月27日
このエントリーをはてなブックマークに追加