PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

英仏の安楽死法案 人間の尊厳と宗教者の役割(8月1日付)

2025年8月6日 09時15分

先般、フランス、イギリスの下院で相次いで安楽死法案が可決された。ここでいう安楽死は、医師が患者に致死薬を直接処方する積極的安楽死ではなく、患者が処方された致死薬を自ら摂取するという医師ほう助自殺のことである(例外的に患者が摂取できない場合、医師が致死薬を投与できる)。日本ではこのどちらも法律により禁止されている。ただし、延命治療を中止して死期を早める消極的安楽死、つまり尊厳死は、厚生労働省のガイドラインにより容認されている。

それ故、法案可決の影響が直ちに日本で安楽死を認める方向へと直接向かわせることはないだろう。日本では、自ら強く安楽死を求めるほど、死の自己決定への主張が社会的合意を得ていないからである。むしろ懸念されるのは、この自己決定が周囲の圧力によって意識的・無意識的に強要される恐れの方である。危ぶまれるのは、そうした方向に世論が流されていきはしないかということだ。

尊厳死が、消極的安楽死として分類されるのには理由がある。尊厳死においても、自分が判断できなくなった場合に備えて、延命治療を受けない意思を示すことが認められているからである。現在でも、過度の延命治療を控えることについてはある程度合意されており、その傾向は今後も一層強まる可能性がある。安楽死の適用範囲が広がれば、高齢者や重度障害者など社会的に弱い立場の人々が、家庭的・経済的理由や医療費増大という社会的圧力から、死の自己決定を強いられるかもしれない。すでに尊厳死の法制化を巡る議論の中ですら、そうした懸念が示されている。

どの宗教においても人間の命は神仏のたまものであると考える。それが人間の尊厳を支える宗教思想の基本である。そしてこの思想こそ行き過ぎた死の自己決定の容認に対する大きな歯止めになっているのである。「死にたい」という末期患者の言葉には「死ぬほどつらい」という思いが含まれている。この思いの中には、単に肉体的苦痛だけでなく心や魂の苦しみも大きな比重を占めている。そこに求められるのが、こうした苦しみに寄り添い、応答していくケアであり、宗教者による臨床現場での取り組みの意義もここに存する。

さらに、宗教者にあっては、人間の尊厳という基本思想からいま一度、終末期医療の在り方を考え、それぞれの宗教の立場から、また日本の宗教界全体として、安楽死・尊厳死問題に対し、社会に向けて提言を行うことが期待されるのである。

宗教法人の悪用防げ 信頼回復のための努力を(10月31日付)11月5日

少し古い話だが、ある地方の小さな宗教団体を取材した。修験系の新宗教で、例祭には地元の中・高齢者が集まり、行事が終われば各自が持ち寄った食物を分け合う共食の席に移る。記者も…

意思決定支援の試み その人らしさの重要性(10月29日付)10月30日

人を支える働きの中で、支援者と被支援者間の意思疎通が大事なのは言うまでもない。中でも医療や福祉・介護の分野で、また自ら意思表明が困難な重度の障がい者をケアする現場では、困…

社会的支援と宗教 救われると信じられるか(10月24日付)10月28日

社会的な諸課題に関連して宗教者が困難な状態にある人などを支援するということと、それが宗教者によるものであるということとの関係をどう考えるかという問題が、宗教者や学者らの研…

戦争責任と平和の問題について議論する廣瀬卓爾氏(中央)と赤松徹眞氏(右)

平和理念の再構築へ 教団の取り組み総括 戦後80年課題を議論 曹洞宗総研シンポジウム

ニュース11月5日

財政検討委条例案否決 第2次秦内局、厳しい船出 興正派定宗

ニュース11月5日
挨拶する奥田会長

大阪府佛青年会 50周年の節目祝う 「巡りあい」テーマ 輪島朝市も 

ニュース11月5日
  • お知らせ
  • 「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
    長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
  • 論過去一覧
  • 中外日報採用情報
  • 中外日報購読のご案内
  • 時代を生きる 宗教を語る
  • 自費出版のご案内
  • 紙面保存版
  • エンディングへの備え―
  • 新規購読紹介キャンペーン
  • 広告掲載のご案内
  • 中外日報お問い合わせ
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加