PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

臆病な布教

〈コラム〉風鐸2025年10月15日 09時54分

布教伝道に取り組む上で、どのような言葉を発信するのかは永遠の課題であろう。どんな表現が相手に響くのかは予想し難いし、同じ言葉でも発信する人によって説得力は異なる◆そのような中でも一般の人向けに平易な表現や万人受けするような言葉を選ぶやり方はセオリーの一つだ。もっとも、そこに現れがちな“ライトな言葉”はプロの宗教者や篤信の信者からはすこぶる評判が悪いのが常である。ライトなのだから玄人受けはしないに決まっている◆それはともかく、ライトであることは布教の裾野を広げるきっかけを多く与える半面、そのほとんどが薄い関わりで終わってしまうリスクも高い。軽い言葉には軽い力しか宿らないからだ◆ただ、問題は「一般の人」という想定の方だろう。それを「宗教にそれほど関心のない人」とするなら入門的位置付けでライトにも積極的な意味が見いだせるだろう。しかし「救いや解決を本気で求めている人」には響きはしない◆恐らく伝統教団の多くは後者の層をあまり想定していない。その結果「分かりやすく」に過剰にとらわれ、宗義の根幹をなす固有の用語や「毒にもなり得る強い言葉」を発信することに臆病になっている。だが、そのような言葉こそを求めている人は大勢いる。「お寺は風景でしかなかった」というオウム真理教の信者の有名な話はそのような意味でも味わわれよう。(池田圭)

先人の息吹

10月8日

中外日報東京支社の隣接地で発掘調査が行われている。渋沢栄一と同じ時代に活躍した実業家・諸井恒平の邸宅跡だ。発掘の過程を見られる機会はめったにないので、たいへん興味深い。解…

生命とAI

9月24日

膨大なデータを基に「人間よりも文章などをうまく書ける」といわれる生成AI。文学界ではAIの使用は既に当たり前で、AIで作った小説も出版されている◆全日本仏教徒会議大阪大会…

11次元の世界

9月17日

米国の理論物理学者エドワード・ウィッテンが1995年に提唱した「M理論」は、この世界の基本的な構成要素を1次元の弦と多次元の膜と捉える仮説で、宇宙誕生のメカニズムを解明し…

人口減社会と宗教の役割 地域の人々の心をつなぐ(10月8日付)

社説10月10日

AIの進化の方向 「人間」の領域との関係(10月3日付)

社説10月8日

大事なのは関係性 被災地での支援活動で(10月1日付)

社説10月2日
  • お知らせ
  • 「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
    長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
  • 論過去一覧
  • 中外日報採用情報
  • 中外日報購読のご案内
  • 時代を生きる 宗教を語る
  • 自費出版のご案内
  • 紙面保存版
  • エンディングへの備え―
  • 新規購読紹介キャンペーン
  • 広告掲載のご案内
  • 中外日報お問い合わせ
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加