PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

《「批判仏教」を総括する④》批判仏教と本覚思想批判(1/2ページ)

「法華仏教研究」編集長 花野充道氏

2025年10月9日 13時53分
はなの・じゅうどう氏=1950年、京都府生まれ。81年、早稲田大大学院博士課程を修了。2009年、文学博士(早稲田大)。現在、法華仏教研究会主宰、法華コモンズ仏教学林教学委員。著書に『天台本覚思想と日蓮教学』、編著書に『シリーズ日蓮』、論文に「本覚思想と本迹思想」「本覚思想の定義をめぐって」など。
1、本覚思想と本迹思想

プリンストン大学のジャクリーン・ストーン教授は、拙著『天台本覚思想と日蓮教学』のレビューの中で、「近年、批判仏教として知られる運動(the movement known as“critical Buddhism”によって、本覚思想というテーマは注目を浴びている。しかし、その理解は不充分であり、本覚思想というタームそれ自体も、しばしば曖昧で表面的に使われている」(『法華仏教研究』38号所収)と述べている。ストーン教授がこのように述べた理由はなにか。

「本覚思想」のタームは、東京帝国大学で初めて日本仏教を講義した島地大等氏が、1926年、「日本古天台研究の必要を論ず」と題する論考を発表し、「禅・念仏・日蓮等の鎌倉新仏教は、何を母胎として産声を揚げたのであろうか。この場合、先ず推すべきは日本の中古天台であろう」として、その教学の特色を「迹門思想から本門思想への転回であり、始覚法門から本覚法門への進展である」と論述したことに始まると言ってよい。島地氏は、「日本思想史に一貫せるもの」を探求して、それは「予のいわゆる具体的絶待論であり、絶待肯定の思想であって、専門的には本覚思想と称するものである」と論じている。ところが、近年の批判仏教の運動では、「本覚思想というタームが曖昧で表面的に使われている」とストーン教授は批評しているのである。

ストーン教授が言う「批判仏教の運動」とは、1986年、松本史朗氏が日本印度学仏教学会で「如来蔵思想は仏教にあらず」と題して私見を発表したことに始まる。松本氏は、如来蔵思想の構造は“dhātu-vāda”(基体説)であるから「仏教にあらず」と主張し、それは「単一な実在である基体(dhātu)が、多元的なdharmaを生じると主張する説である」、「それは簡単に『発生論的一元論』とか『根源実在論』とか呼んでもよいであろう」と論じている。

松本氏の「如来蔵思想批判」を承けて、1989年、袴谷憲昭氏は『本覚思想批判』と題する著述を上梓し、その中で「本覚思想は仏教にあらず」と主張した。翌年に刊行された『批判仏教』でも、「仏教とは批判である」、「本覚思想こそ偽仏教である」と論じ、さらに1998年刊行の『法然と明恵』では、松本氏が「仏教にあらず」と批判した基体説の定義を自身の「本覚思想」の定義に取り入れて、①本は迹の基体である、②故に、本は迹を生じる、③本は単一であり、迹は多である、などと論じている。

袴谷氏は『法然と明恵』の中で、「本覚思想」を「円のイメージでなければならない」と記しているから、松本氏が言う「基体」=「置く場所」のイメージとは異なっているようである。ただ島地氏が言う「本覚思想」は、事常住の「本門思想」のことであるから、袴谷氏が「単一な実在である本から、多元的な迹を生ずる」という「本迹思想」(基体説)を「本覚思想」と称することは間違いである。

2、如来蔵思想と空思想

袴谷氏の批判仏教の結論は、その著『本覚思想批判』によれば、「天台智顗と道元に共通することは、本覚思想を厳しく批判した点に求められる」ということにある。ただそうなると、島地氏が言う中古天台の「本覚思想」と、智顗や道元が批判する「本覚思想」が、どのように異なるかが問題になる。

「本覚」の語は『大乗起信論』に初出する。それは「本有の覚」「衆生に本より具わる覚り」という意味であるから、「仏性」「如来蔵」と同義語と考えてよい。如来蔵思想は、衆生が時間的に無常であり、空間的に個別であるのに対して、如来の時間的な絶対性(本有常住)と空間的な絶対性(遍一切処)を追求したところに成立している。絶対的な如来は遍一切処であるから、衆生にも内在していることを「如来蔵」と言う。

カピラ城比定遺跡巡る現状 村上東俊氏11月21日

失意の落選も価値は変わらず 釈尊出家の地と目されるティラウラコット遺跡の世界遺産登録が見送られた。この一報を聞いた時、全身の力が抜け落ちる感覚に襲われた。ユネスコ第47回…

三木清没後80年に寄せて 室井美千博氏11月7日

志半ばの獄死 「三木清氏(評論家)二十六日午後三時豊多摩拘置所で急性腎臓炎で死去した。享年四十九、兵庫県出身。三高講師を経て独仏に留学、帰朝後法大教授、著書に歴史哲学その…

三木清 非業の死から80年 岩田文昭氏10月27日

三木の思索の頂点なす著作 三木清(1897~1945)が豊多摩刑務所で非業の死をとげてから、今年で80年を迎える。彼が獄中で亡くなったのは、日本の無条件降伏から1カ月以上…

宗教界の社会貢献 認知度改善の必要(11月19日付)

社説11月21日

能登の季刊情報誌 あふれる郷土への愛着(11月14日付)

社説11月19日

「共生」の理想は? ネットで高じる排外主義(11月12日付)

社説11月14日
「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加