東近江地域では、聖徳太子1400年遠忌に当たる2022年から「聖徳太子1400年悠久の近江魅力再発見委員会」が、同地域で様々なイベントを展開している。筆者が所属する公益財…
仏教教団は、信仰共同体であるとともに、行政・経営組織でもある。教団組織の運営には、経典・聖典の教えだけでなく、行政上の手続きを定めた法規が必要となる。したがって、教団の最…
宮沢賢治の詩に「原体剣舞連」がある。賢治の詩に親しんでいる人なら、代表作の一つとして、現在の奥州市江刺の原体集落(当時の「原体村」)で行われていた「剣舞」(念仏踊り)のこ…
宮沢賢治(1896~1933)が『法華経』の篤信者であった事実は広く知られている。その篤信ぶりの中でも特に有名なエピソードは、かの名詩「雨ニモマケズ」を『法華経』、その中…
今年で没後90年をむかえる宮澤賢治は、熱心な仏教信仰をもって詩や物語を創作していたが、そのよりどころとなった教えは法華経であり、この法華経を絶対の教えとして鎌倉時代に衆生…
はじめに 古代に「僧の修行としての四国辺路」として成立した四国遍路は、近世では「民衆の巡礼としての遍路」へと変化して現在に至り、社会における役割も変遷してきている。本稿で…
元と明の時代、チベットは中国の一部であり、中央政府はチベットでも一連の行政制度を施行していた。内地の貨幣は、宗教の上層部、政府の歳出、軍人の俸給、宿駅、恩賞、商業貿易など…
明治時代の仏教界・思想界に大きな影響を与えた真宗大谷派の清沢満之(1863~1903)。清沢の生涯をたどれば、様々な側面――東京大学で哲学を専攻した哲学者としての側面、同…