PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

「無宗教」増加の意味 人生において宗教は重要か(6月25日付)

2025年6月27日 09時26分

墓じまい、檀家離れなどうそ寒い言葉で代表される現代日本の宗教事情は世界共通の傾向を背景としている。「無宗教」の人々の増加がそれだ。

アメリカの世論調査・研究組織ピュー・リサーチセンターが公表した2010~20年の世界の宗教動向によれば、宗教的アイデンティティーに関する設問に対して「無宗教」または「無神論者」「不可知論者」と回答する人々(「無宗教者」として集計)は世界人口の24・2%で、10年間に1ポイント増加した。宗教区分ではキリスト教、イスラム教に次いで3番目に多い。

同センターによれば、無宗教者が人口の過半数を占める国と地域は、20年には10カ国・地域となり、10年前の7カ国・地域から増加した。日本は後者7カ国に含まれ、人口の約9割が無宗教者の中国、68%のベトナムに次いで、日本は56%と3番目に無宗教者の比率が高い。しかも10年間で5ポイント増加している。

むろん、同一の基準、調査の設問で様々な国の市民の宗教性を比較する適切性には限界がある。周知のとおり、『宗教年鑑』が調査対象団体の自己申告をベースとして計上する宗教信者数の総数は毎年毎年、日本の総人口を上回る(令和5年版によれば1億6299万人)という異常な数字だ。どう見ても無茶な話だが、重層信仰の反映として説明できるので、まるっきり意味がないというわけではない。

例えば、同センターの23年の調査では、日本人の46%が仏教徒を自認し、64%が自然の中に神や目に見えない霊的なものの存在を信じると答えており、宗教的伝統は今も息づいているともいえる。

問題は同年の調査にも表れている宗教の人生における「重要度」の低下で、人生において宗教が非常に大切と答えた日本人はわずか6%であった。そうした中で、特定の宗教組織への帰属意識低下が進んできたのは不思議ではない。

今回の10年間の推移調査で、日本の仏教徒は700万人減少した。同期間の総人口減少(約180万人)を上回るスピードだ。同センターも指摘するように高齢者が多い自覚的な信者の自然減もあるが、特定の宗教団体からの離脱(あるいは帰属意識の消滅)が進んでいるということだろう。

ところで、上記の「重要度」低下は、世俗社会だけのことだろうか。「ゆでガエル」の譬えもある。宗教界の内部でも、世俗化とともに宗教的価値の重要度低下が徐々に進んではいないか、改めて足元を見直すべきではないか。

宗教と災害支援 地域に根を下ろす活動の中で(7月9日付)7月11日

日本では病院のチャプレンが普及していないが、災害支援活動においては宗教者や宗教団体の働きが活発になされており、行政もそのことを認知する度合いが高まってきている。災害後にボ…

鎌田東二氏逝去 越境する学者が目指したもの(7月4日付)7月9日

宗教学者の鎌田東二氏が先頃亡くなられた。神道学の出身であるが、民俗学、死生学、比較文明論、スピリチュアル研究など多方面にわたり斬新な探究を進めた。鎌田氏は様々な学問を横断…

ガザ無差別攻撃 武力信仰が支配する世界(7月2日付)7月4日

「膨大な軍事力でガザを無差別攻撃するイスラエル軍と、素手でがれきをどかし犠牲者を助け出そうとするガザ市民。この不釣り合いと不条理に怒りと心の痛みが募り、その日が広島原爆忌…

総門をくぐり金堂に進列する吉田化主

大師の教え救いに 吉田新化主、初登嶺 総本山智積院

ニュース7月11日

平和声明でロシア批判 侵略国有利の和平抵抗 WCC中央委 モスクワ総主教庁、協議会の「政治化」抗議

ニュース7月11日
清水良正・次期宗務総長

次期宗務総長に清水良正氏

ニュース7月11日
このエントリーをはてなブックマークに追加