PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

「無宗教」増加の意味 人生において宗教は重要か(6月25日付)

2025年6月27日 09時26分

墓じまい、檀家離れなどうそ寒い言葉で代表される現代日本の宗教事情は世界共通の傾向を背景としている。「無宗教」の人々の増加がそれだ。

アメリカの世論調査・研究組織ピュー・リサーチセンターが公表した2010~20年の世界の宗教動向によれば、宗教的アイデンティティーに関する設問に対して「無宗教」または「無神論者」「不可知論者」と回答する人々(「無宗教者」として集計)は世界人口の24・2%で、10年間に1ポイント増加した。宗教区分ではキリスト教、イスラム教に次いで3番目に多い。

同センターによれば、無宗教者が人口の過半数を占める国と地域は、20年には10カ国・地域となり、10年前の7カ国・地域から増加した。日本は後者7カ国に含まれ、人口の約9割が無宗教者の中国、68%のベトナムに次いで、日本は56%と3番目に無宗教者の比率が高い。しかも10年間で5ポイント増加している。

むろん、同一の基準、調査の設問で様々な国の市民の宗教性を比較する適切性には限界がある。周知のとおり、『宗教年鑑』が調査対象団体の自己申告をベースとして計上する宗教信者数の総数は毎年毎年、日本の総人口を上回る(令和5年版によれば1億6299万人)という異常な数字だ。どう見ても無茶な話だが、重層信仰の反映として説明できるので、まるっきり意味がないというわけではない。

例えば、同センターの23年の調査では、日本人の46%が仏教徒を自認し、64%が自然の中に神や目に見えない霊的なものの存在を信じると答えており、宗教的伝統は今も息づいているともいえる。

問題は同年の調査にも表れている宗教の人生における「重要度」の低下で、人生において宗教が非常に大切と答えた日本人はわずか6%であった。そうした中で、特定の宗教組織への帰属意識低下が進んできたのは不思議ではない。

今回の10年間の推移調査で、日本の仏教徒は700万人減少した。同期間の総人口減少(約180万人)を上回るスピードだ。同センターも指摘するように高齢者が多い自覚的な信者の自然減もあるが、特定の宗教団体からの離脱(あるいは帰属意識の消滅)が進んでいるということだろう。

ところで、上記の「重要度」低下は、世俗社会だけのことだろうか。「ゆでガエル」の譬えもある。宗教界の内部でも、世俗化とともに宗教的価値の重要度低下が徐々に進んではいないか、改めて足元を見直すべきではないか。

各地で出没するクマ 「殺生」に供養の心を(11月7日付)11月12日

全国各地でクマが出没し、人が襲われるケースが続出している。死者数も今年度は10月末までに12人に上り、過去最悪だった2023年度の6人の倍となった。緊急避難的措置として、…

排外主義への警戒 日常レベルの交流が重要(11月5日付)11月7日

コンビニや量販店、飲食店などに行くと、必ずといっていいほど外国人の店員がいる。ほとんどのスタッフが外国人という店も見かける。日常生活において外国人の働き手は、極めて重要な…

宗教法人の悪用防げ 信頼回復のための努力を(10月31日付)11月5日

少し古い話だが、ある地方の小さな宗教団体を取材した。修験系の新宗教で、例祭には地元の中・高齢者が集まり、行事が終われば各自が持ち寄った食物を分け合う共食の席に移る。記者も…

COP30開幕、ブラジル・ベレンで WCRP、SGIも声明

ニュース11月12日
「軍備なき世界」について語り合うシャハリスターニー会長㊨と戸松理事長

軍備なき世界創造へ パグウォッシュ会議とイベント「宗教・科学」対話 WCRP日本委

ニュース11月12日

マリアの称号で神学論 「共同贖罪者」は不適切 バチカン教理省「ノート」発表

ニュース11月12日
「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加