PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

おとな道場で瞑想・写経 心の余裕 取り戻す場に

埼玉県東松山市 日蓮宗妙昌寺

参加者一人一人に語り掛けるように法話する村井住職 参加者一人一人に語り掛けるように法話する村井住職

埼玉県東松山市の日蓮宗妙昌寺は、月1回のペースで「おとな道場」を開いている。毎回の参加者は10人程度で、一人一人が丁寧に自分と向き合える。自然あふれる静かな環境に身を置き、写経や瞑想をするひとときが心のゆとりを取り戻してくれる。

東京・池袋から東武東上線の急行で1時間。森林公園駅から車で15分ほどの田園地帯に妙昌寺は立つ。日曜日に開かれる「おとな道場」には、近隣の檀家のほか、東京からも信徒が集まってくる。8月は17日に行われ、参加者は6人だった。

毎回のスケジュールは村井惇匡住職の法話と瞑想、写経。この日の法話は親子のエピソードが幾つか紹介され「してくれないことに腹を立てて、してくれたことに気が付かない。気付ければ感謝の気持ちが湧き、ありがとうの一言が人間関係を和やかにする。お盆は恩を再確認できる良い機会」と語られた。

続いて瞑想、法華経の写経に取り組んだ。堂内にエアコンはなく、風が心地よく吹き抜け、集中する参加者の背にセミの声が降り注いだ。参加者からは「ここに来ると心が落ち着く」「愚痴が出なくなるから、気持ちが立て直されているのだと思う」といった感想が聞かれた。

同寺は1271(文永8)年、日蓮聖人が佐渡流罪の際に立ち寄り、81(弘安4)年に青鳥城主・藤原利行が創建したと伝わる。様々な題目板碑が残る古刹だが、一時は衰微し昭和に入り漸次再興されてきた。もともと信者寺で、冬季の寒行、元旦の水行、春の花まつりなどには一般の人が多く訪れる。「檀家の縛りがないと気楽で来やすいのかも」と村井住職はほほ笑む。

夏休みに行っていた泊まりがけの「こども道場」が好評で、大人版も開いてほしいとの声に応えて始めた。告知は寺報だけで、ほとんどの人が信者同士の口伝えで参加している。近年は小中学生も来るようになり、学校では長時間じっとしていられない子も、ここでは静かに写経をするという。

「皆さん特に口に出すことはなくても何かを抱えている。自殺しようというような思いに駆られたとき、和尚があんなことを言っていたなと思い出し、少しでもブレーキになればありがたい。お祖師様が今ここにいらっしゃったら何をされるかと考えながら、これからも細く長く続けていきたい」と村井住職は話している。

(有吉英治)

童謡や発声練習の声が聞こえてくる常念寺本堂=常念寺提供

歴史・音楽で町活性化 開かれた寺 夫婦で志向

8月29日

桂川右岸の京都市伏見区淀水垂町にある常念寺は、本多廣賢住職(73)と寺庭婦人の茂美氏(79)の「二人三脚」で歴史を通じた町おこしや、檀家以外にも開かれた寺づくりにパワフル…

土間エリアと床エリアが大テーブルで一つにつながる独特の構造。仏教書が並ぶ棚にはもともと内仏があった

庫裏改装し図書館運営 ホーム入居者らも集う

8月1日

大阪市住吉区の真宗大谷派受念寺副住職で、脳神経内科医でもある岸上仁氏は昨年4月、旧庫裏を改装して私設図書館「念々堂」を開館した。カフェのようにくつろぎながら先人の知恵の宝…

学校の宿題に真剣に取り組む子どもら

子の居場所づくりに力 寺子屋や農業体験企画

7月4日

眼前に広がる相模湾と三浦大根が名産の畑作地帯に囲まれたのどかな場所に浄土宗福泉寺(神奈川県三浦市、松原尚樹住職)はある。毎週寺子屋を開いており、松原大悟副住職(34)は活…

老いという円熟 健康習慣で人生を輝かせる(9月3日付)

社説9月5日

「〇〇じまい」の風潮 地域コミュニティーと宗教(8月29日付)

社説9月3日

地域社会の苦に関わる 宗教活動の現代的展開(8月27日付)

社説8月29日
このエントリーをはてなブックマークに追加