PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

おとな道場で瞑想・写経 心の余裕 取り戻す場に

埼玉県東松山市 日蓮宗妙昌寺

参加者一人一人に語り掛けるように法話する村井住職 参加者一人一人に語り掛けるように法話する村井住職

埼玉県東松山市の日蓮宗妙昌寺は、月1回のペースで「おとな道場」を開いている。毎回の参加者は10人程度で、一人一人が丁寧に自分と向き合える。自然あふれる静かな環境に身を置き、写経や瞑想をするひとときが心のゆとりを取り戻してくれる。

東京・池袋から東武東上線の急行で1時間。森林公園駅から車で15分ほどの田園地帯に妙昌寺は立つ。日曜日に開かれる「おとな道場」には、近隣の檀家のほか、東京からも信徒が集まってくる。8月は17日に行われ、参加者は6人だった。

毎回のスケジュールは村井惇匡住職の法話と瞑想、写経。この日の法話は親子のエピソードが幾つか紹介され「してくれないことに腹を立てて、してくれたことに気が付かない。気付ければ感謝の気持ちが湧き、ありがとうの一言が人間関係を和やかにする。お盆は恩を再確認できる良い機会」と語られた。

続いて瞑想、法華経の写経に取り組んだ。堂内にエアコンはなく、風が心地よく吹き抜け、集中する参加者の背にセミの声が降り注いだ。参加者からは「ここに来ると心が落ち着く」「愚痴が出なくなるから、気持ちが立て直されているのだと思う」といった感想が聞かれた。

同寺は1271(文永8)年、日蓮聖人が佐渡流罪の際に立ち寄り、81(弘安4)年に青鳥城主・藤原利行が創建したと伝わる。様々な題目板碑が残る古刹だが、一時は衰微し昭和に入り漸次再興されてきた。もともと信者寺で、冬季の寒行、元旦の水行、春の花まつりなどには一般の人が多く訪れる。「檀家の縛りがないと気楽で来やすいのかも」と村井住職はほほ笑む。

夏休みに行っていた泊まりがけの「こども道場」が好評で、大人版も開いてほしいとの声に応えて始めた。告知は寺報だけで、ほとんどの人が信者同士の口伝えで参加している。近年は小中学生も来るようになり、学校では長時間じっとしていられない子も、ここでは静かに写経をするという。

「皆さん特に口に出すことはなくても何かを抱えている。自殺しようというような思いに駆られたとき、和尚があんなことを言っていたなと思い出し、少しでもブレーキになればありがたい。お祖師様が今ここにいらっしゃったら何をされるかと考えながら、これからも細く長く続けていきたい」と村井住職は話している。

(有吉英治)

ベトナムでの採燈護摩に向かう日本人僧侶の行道。先頭が寺島住職

ベトナムで採燈護摩 日本由来の修法、世界へ

10月2日

昨年からベトナムで採燈護摩を営み、仏教交流で両国の架け橋を担っているのが寺島清弘・天台宗来迎院(茨城県常陸太田市)住職だ。 ベトナムでの採燈護摩は北部の中心地、ハノイから…

様々な取り組みを通して開かれた寺院を目指す和田住職

坐禅会を交流の場に 市のSDGs制度 認証

9月19日

川崎市中原区の曹洞宗大乗院は今年、開創400周年を迎えた。タワーマンションが林立する武蔵小杉駅周辺など大規模な再開発で街の姿が様変わりする中、地域に根差した様々な活動を通…

童謡や発声練習の声が聞こえてくる常念寺本堂=常念寺提供

歴史・音楽で町活性化 開かれた寺 夫婦で志向

8月29日

桂川右岸の京都市伏見区淀水垂町にある常念寺は、本多廣賢住職(73)と寺庭婦人の茂美氏(79)の「二人三脚」で歴史を通じた町おこしや、檀家以外にも開かれた寺づくりにパワフル…

戦争に抗議する グローバル市民社会の未来(10月10日付)

社説10月16日

人口減社会と宗教の役割 地域の人々の心をつなぐ(10月8日付)

社説10月10日

AIの進化の方向 「人間」の領域との関係(10月3日付)

社説10月8日
  • お知らせ
  • 「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
    長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
  • 論過去一覧
  • 中外日報採用情報
  • 中外日報購読のご案内
  • 時代を生きる 宗教を語る
  • 自費出版のご案内
  • 紙面保存版
  • エンディングへの備え―
  • 新規購読紹介キャンペーン
  • 広告掲載のご案内
  • 中外日報お問い合わせ
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加