PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

病棟で患者に寄り添う 真の願い 気付く一助に

滋賀県長浜市 真宗大谷派持専寺 笠原俊典住職

日本で数少ないチャプレンとして経験を積んできた笠原住職 日本で数少ないチャプレンとして経験を積んできた笠原住職

稲荷山武田病院(京都市伏見区)の緩和ケア病棟で、チャプレンとして死に直面した患者の苦悩に向き合ってきた。長年の経験を通じて、患者が「真の願い」に気付く手助けをすることが自身の役割だと確信する。

出勤すると午前中に病床を回って、患者の様子を確かめる。病状が悪化して暴れだす患者や、寂しげな表情の患者を見つけると、そっと傍らに寄り添って耳を傾ける。

「行くのが嫌やなと思った時もあります」。ある男性患者は顔を合わせるたびに「死にたい」「何で殺してくれへんのや」と口にした。その訴えを静かに受け止めながらも、あまりのつらさに心が折れそうになった。

ある時、その男性患者の妻がつぶやいた一言にハッとした。「夫は、本当は死にたいわけじゃないと思います」。言葉の裏にある本当の願いを聞き取れていなかった自身の不明を恥じた。

チャプレンに出会ったのは大学卒業後に開教使として過ごした米国でのことだった。開教使として訪問した病院は、どこもチャプレン資格を持つ宗教者が患者の心をケアしていた。チャプレンにはキリスト教以外の宗教者もいて、生活費は派遣元の団体が支給していた。

自身も約1年半、ハワイでチャプレン養成のカリキュラムを受けた。日本でも宗教者による心のケアが必要になると感じ、帰国後は福祉施設での勤務を経て約10年前に現在の病院にチャプレンとして迎えられた。

「我々が心の救いを求めているのに僧侶は今まで何をしてたんや。もっと患者や家族の声を聴いてほしい」。ある時、京都がん医療を考える会の会長からこう叱咤された。日本ではまだまだ定着していないと思っていただけに、背中を押された思いがした。

「大病院でも医師や看護師が一人で多くの患者を診なければならず、とても患者の心の声に耳を傾ける余裕がない。だからこそ、宗教者によるケアが求められている」

半面、チャプレンを受け入れる病院はごくわずか。チャプレンは診療報酬の対象外なのが障壁にもなっている。「必要とされているのに働ける場がない」。この課題に宗派の枠を超えて対応していく必要性も感じる。

「大切なのは寄り添うことで、患者さんが願っている世界に自らで気付いてもらうこと」。確固とした信仰を持っている宗教者だからこそ、患者の信仰に共感を寄せ、互いに尊重し合える関係が築けるとの思いがある。

(岩本浩太郎)

8月に築地本願寺で催した作品展に出展した自身の作品の前で

僧侶芸術家集団を発足 活動通じて仏教探求へ

10月30日

札幌市東区の真宗大谷派栄光寺の佐々木強住職は「仏教画家」として活躍するとともに、僧侶アーティスト仲間が集まって交流し、共同で作品展を開く「MONK ART GUDO」を設…

ベトナムでの採燈護摩に向かう日本人僧侶の行道。先頭が寺島住職

ベトナムで採燈護摩 日本由来の修法、世界へ

10月2日

昨年からベトナムで採燈護摩を営み、仏教交流で両国の架け橋を担っているのが寺島清弘・天台宗来迎院(茨城県常陸太田市)住職だ。 ベトナムでの採燈護摩は北部の中心地、ハノイから…

様々な取り組みを通して開かれた寺院を目指す和田住職

坐禅会を交流の場に 市のSDGs制度 認証

9月19日

川崎市中原区の曹洞宗大乗院は今年、開創400周年を迎えた。タワーマンションが林立する武蔵小杉駅周辺など大規模な再開発で街の姿が様変わりする中、地域に根差した様々な活動を通…

月日

月日

月日
  • お知らせ
  • 「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
    長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
  • 論過去一覧
  • 中外日報採用情報
  • 中外日報購読のご案内
  • 時代を生きる 宗教を語る
  • 自費出版のご案内
  • 紙面保存版
  • エンディングへの備え―
  • 新規購読紹介キャンペーン
  • 広告掲載のご案内
  • 中外日報お問い合わせ
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加