PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

仏と冠婚葬祭…玄侑宗久・一条真也著

2025年10月31日 10時48分
仏と冠婚葬祭

芥川賞作家として知られる僧侶と、冠婚葬祭互助会の経営者との異色の対談である。「僧侶と作家は二足の草鞋ではなく一足の重い草鞋」であり「両足」だと自任する僧と「佐久間庸和」の本名を名乗る経営者の顔とペンネームを使った作家活動や大学の客員教授などを務める多彩人が、多死社会、死との向き合い方、無縁社会、日本人の宗教観、葬式の問題点、法要の簡略化など、いのちの問題や現代社会と仏教、あるいは仏教と葬祭などについて語り合っている。

「多死社会」と呼ばれる現代を生きる私たちにとって、死は不幸なのか、という問いかけから対談は始まる。生き残った者が勝ち組で、死にゆく者は負け組なのか? そんなことはない。生き死には生の現実だが「有為の奥山」を超えた世界は「無為自然」である。冠婚葬祭とは目に見えない「縁」と「絆」を可視化するもの――など、死と葬祭を巡る様々な現実を仏教の知恵と視点から読み解いてゆく。

「仏教には無縁がない。この世は有縁社会である」と僧が言えば、冠婚葬祭のプロは「仏教は世界に誇りうるグリーフケア宗教である」と応じる。二人の対談は、我が国に伝わる葬祭文化の深層から、生の営みの意味を改めて問いかけている。

定価1320円、現代書林(電話03・3205・8384)刊。

鏡如上人(大谷光瑞)及び籌子裏方年譜

鏡如上人(大谷光瑞)及び籌子裏方年譜…赤松徹眞編

10月30日

浄土真宗本願寺派第22代宗主の大谷光瑞(鏡如、1876~1948)とその妻・籌子(1882~1911)の事績を同時代の政治・社会の動きと対照しながら年譜の形で集成した。両…

教典入門 理を味わい、身に行う

教典入門 理を味わい、身に行う…井上護夫著

10月29日

著者は「教会に生まれ育ったとか、代々の信仰で親から教えを伝えられてきたとか、そうした人でなければ日常生活ではなじみの薄いお道の言葉を理解するのは、なかなか容易でないとも感…

神像彫刻重要資料集成 第二巻【関西編一】

神像彫刻重要資料集成 第二巻【関西編一】…伊東史朗総監修、根立研介本巻監修

10月28日

平安時代から鎌倉時代にかけての神像彫刻を可能な限り網羅的に収録し、都道府県別に集成した資料集。全4巻(+別巻1)で、神像が最も多く集中している関西は2巻に分けられている。…

意思決定支援の試み その人らしさの重要性(10月29日付)

社説10月30日

社会的支援と宗教 救われると信じられるか(10月24日付)

社説10月28日

増大する電力消費 「原発依存」の未来でよいか(10月22日付)

社説10月23日
  • お知らせ
  • 「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
    長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
  • 論過去一覧
  • 中外日報採用情報
  • 中外日報購読のご案内
  • 時代を生きる 宗教を語る
  • 自費出版のご案内
  • 紙面保存版
  • エンディングへの備え―
  • 新規購読紹介キャンペーン
  • 広告掲載のご案内
  • 中外日報お問い合わせ
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加